11月24日(日) 

  「少しでも、皆さんの夢と拠りどころなるようなクラブを目指したい。」  
  


  山雅FCの最終戦を見にいった。
  機会を探していたのだが、結局今シーズン最初で最後の観戦となった。  
  試合結果は、愛媛FCに 1:0で勝利。
  その結果、昨年の12位からの7位にはなったものの、J1へのプレーオフには残念ながら進出できなかった。  

  でも、実にいくつかの感動があった。
  とりわけ、ガンバ戦で負傷した25GKの白井選手が、ベンチ入りしたこと。 感慨深いものがあった。  
  そして、今シーズン最後のセレモニーでの反町監督の「精進せよと受け止める」の挨拶ももちろんだったが、さらに、選手を代表しての飯田真輝選手のお礼の挨拶も実に聞かせるものだった。  
  この際、全文を紹介します。

  「今日、たくさんの方が集まっていただきまして、ありがとうございます。
  みなさんには、開幕でホームで全然勝てなかったとき、そして神戸戦0:7で敗戦した次の福岡戦、思い出せば、すごくいっぱい力と勇気をいただきました。
  時には、僕たちがふがいない試合をして、1週間憂鬱な気分にさせたと思います。
  でも僕たちが勝つこと、そして最後まであきらめないプレーをする、そしてクリーンなプレイをすることによって、皆さんの1週間の仕事・勉強への活力になればと思って戦ってきました。
  ただ、クリーンなプレイと言いましても、最終戦、累積で(試合を)見ている僕が言うのも何なんですが、ただそういう存在になることで、皆さんと一緒に、松本、そして周りの都市を盛り上げていければと思っています。  
  そして、このスタジアムには、すごい苦労をしてでも、僕たちの試合を見ようと車いすでかけつけてくれる方もいます。
 そして、今日は栄村の子どもたちもこの試合を見に来てくれています。
  その人たちにも少しでも夢と心の拠りどころとなるようなそういうクラブになりたいと思っています。
  残念ですが、今日でシーズンは終わってしまいます。  4か月半くらいですが、皆さんにはさびしい思いをさせるかもしれませんが、来年また上を目指す戦いを一緒にしていきましょう。  
  1年間、お疲れ様でした。」  

  文化としてのスポーツと行政のかかわり方が、今年は、一つの話題となった。
  「一私企業のために、市民の税金を投入していいのか」という論が、スポーツ振興の在り方との関係で、議会でも議論になった。  
  賛否両論があることは事実だ。  
  でも、今日の飯田選手の挨拶は、スポーツの果たしている役割を、見事に表してくれる、実に考えさせ、これも感動を与えてくれる挨拶だった。  
  たたかいにルールを設け、プレーする選手だけでなく見ている人に夢と希望、そして感動と生き甲斐を与えてくれるものに、その本物に接することができように条件整備をすることは、政治の仕事であることに間違いない。
  課題は、それを誰もが享受できるような、日々の暮らしの環境をつくることも、行政の役割、仕事だということだ。
  常にこのことを忘れてはならない。

  今日は、いろんな意味で、満足できた一日だった。

 

 

   


 

 

 

 戻る

 

 

11月22日(金) 

  原発は即ゼロがいい  
  


  安倍首相は決断を
  政治で一番大切なことは方針を示すこと。
  「原発ゼロ」という方針を政治が出せば、必ず知恵ある人がいい案を作ってくれるというのが私の考えだ。
  「原発ゼロ」にすれば火力発電の資源の調達で輸入量が多くなって電気料金が上がる、CO2(二酸化炭素)の排出量も多くなるという批判がある。
  しかし、原発建設に向けた費用を、太陽光、風力などの再生可能エネルギーに振り向けていけば、代替エネルギーの開発がすすんでいく。
  原発推進論者は、核の廃棄物は「処分場のめどをつけるのが政治の責任」という。
  結論から言うと、日本において核のゴミの最終処分場にめどをつけられると思う方が楽観的で無責任すぎる。
  安倍総理が「原発ゼロ」にし、自然を資源にする国家を作ろうと決めれば、反対派はもう反対できない。
 最終的には国民だ。 世論は軽視できない。
  国民が本当に原発ゼロを望み運動していくなら必ず政権に届く。
  原発は即ゼロがいいと思う。 その方が企業も国民も専門家も準備ができる。
  再稼働すれば核のゴミが増えていくし、最終処分場は見つからない。
  だったらすぐにゼロがいい。


  もうお気付きでしょう。 小泉元首相が、12日日本記者クラブで講演した際の質疑応答の含めた要旨です。

  今週のしんぶん赤旗日曜版に載っています。
  今週の日曜版には、一面には、野中広務元自民党幹事長、そして女優の藤原紀香さんも登場しています。
  裏一面には、アニメーション映画監督の高畑勲さんも登場、今週の日曜版は今話題の豪華メンバーの揃い踏みです。

  詳細は、こちらをクリックしてください。

 




 戻る

 

 

11月21日(木) 

  認められない  議場への「日の丸」掲揚  
  


 12月議会を前にして開かれた昨日の議会運営委員会で、「日の丸」掲揚が決められた。
 9月議会の請願の多数決による採択を経ての決定だが、あまりにも理不尽だ。  
 
  写真のように、現在議長室にあるものを、そのまま本会議場に持ち込むというものだが、一人でも反対者がいて、掲揚することが内心を侵すことになり、憲法に反するものだ。  

   

  議論の経過については、9月19日  同じく その2 で既報済みだが、市民にも私たちにも合理的な説明がなされない中、決定は認められない。  

  「日の丸」が掲揚されて、初めての12月松本市議会の開会は、12月2日(月)だ。

 




 戻る

 

 

11月20日(水) 

  「悲壮」と「悲愴」  
  


 本日の会議の中で、表題の2つの単語。
  いずれも「ひそう」と発音するこの単語が話題となる場面があった。  

  辞書によれば、

  悲壮:悲しい中にも勇ましく雄々しいところがあること(さま)。「悲壮な最期」    
     また、悲痛な思いを胸に秘めた勇ましさをいう。 「悲壮な覚悟」   
       (悲痛:いたましいこと。あまりの悲しさやつらさに耐えられないほどであること。また、そのさま。)

  悲愴:(「愴」は心を傷つけいたむ意)    
     悲しくいたましい。 総じて、「悲壮」は、悲しい程勇ましく立派なこと。「悲愴」は悲しくいたましいこと。  

  ベートーベンやチャイコフスキーの有名な曲はいずれも、「悲愴」の方だ。

  今日私は、ある方の発言を聞いて、「悲壮なまでのその決意に感動した。」と感想を述べたが、この使い方は、あながち間違っていなかったことが確認できた。
  「勇壮」とは明らかに違ったその発言の様は、実にその人の歴史と気持ちが伝わってきていた。

  今日は、この言葉をかみしめた一日だった。

 




 戻る

 

 

11月13日(水) 

  「(仮称)かりがねサッカー場」の整備について 考える  
  


 去る10月30日、教育民生・総務合同委員協議会が開かれ、(仮称)かりがねサッカー場の整備についての報告があった。  
  管理棟については、実施設計の委託料が1300万円、サッカー場の基本設計の概要と概算事業費が11億2000万円(用地取得費は除く)となることの報告があった。  
  クラブハウスの扱いについては、来年1月にJリーグクラブライセンス制度の改定が予定されているので、それを待って検討しなおすことが明らかになりました。  

  この問題、私たちの周辺でも、いわゆる「賛否両論」がある。  
  すでに、市長に対する建設中止の要望書も出されている。  
  改めて、この問題をじっくり考えてみたいと思います。  

  まず、今回は、このサッカー場、山雅FCの「専用」なのか、「優先」なのか。
  当初、「専用」という発言もあり、それについての議会でのやり取りもあり、最近は「優先」となっているのだが、問題は、実際にどの程度「市民利用」が可能となるサッカー場となるのか。  
  私の質問に対する答弁は次の中身だった。  

  2面あるサッカー場について、天然芝のピッチは、27.4% 人工芝のピッチは、45.5%が、山雅のトップチーム、ないしはユースチームの利用となる。  
  よって、「27.4%」「45.5%」の「補数」である、「72.6%」「54.5%」は、市民利用が可能となる。  
  尚、天然芝ピッチについては、「芝の養生期間」の考慮も必要なので、その「期間」を含めた「%」については、改めて報告する。  

  という内容だった。  
  天然芝のピッチについては、グラウンドゴルフなど、軽度のスポーツにも開放ができ、地元町会の行事にも使えるとのことだ。  

  次回につづく)

 




 戻る

 

 

11月12日(火) 

  「ふるさとまつもと寄付金」制度について  
  


 総務委員会の今年の調査研究テーマを「ふるさと納税・寄付金の在り方」としたことは以前お伝えし、池田市の「みんなでつくるまちの寄付について」の視察報告を、「8月7日 その2」 でしてきた経過があるが、今日は総務委員会として松本市版の「ふるさとまつもと寄付金」についての学習会を行った。
  この制度は、2008年4月30日に公布された「地方税法等の一部を改正する法律」により、居住地以外の自治体へ寄付した場合に、税金の控除がされるもので、松本市も2012年度から制度を整理した。
   それについては、ここをクリック

 総務委員が、「調査研究テーマ」としてあげた理由の一つに、「もっと寄付しやすいものに」と、「寄付の使途を自分で選べるものに」などがあったが、松本市の実績は、以下の内容だ。

  年度   件数   金額(千円)
  H20   31    3,114
  H21   21    1,656
  H22   21    1,469
  H23   16      743   (東日本大震災)
  H20   20    1,105
  H25   19    1,117   (10月末現在 通年は年末に集まる)

  この制度に関しては、阿南町のことが今年話題になったが、「寄付者への返礼」は、松本市の場合のHPでご覧の通り、「市内22の公共施設の無料ご招待券」(3年間有効、10枚綴り)を贈り、今年は、「サッカーアルプちゃんのストラップ」も、一緒につけている。  

  阿南町の例は、「1億円を突破し、返礼の町内産の新米が確保できない恐れが出てきたので、新規の寄付の受付を中止する。」ことが話題となったが、内容は、寄付額により 1万円  20キロの町内産新米  2万円 40キロ   3万円 60キロ がもらえ、寄付金額の大半が所得税と住民税の税額控除の対象となり、「実質2000円で新米が手に入る。」ことによるいわばブレイクだ。

  今日の報告では、

  ・返礼を拡充した結果、寄付実績を伸ばした他自治体が増えてきている。
  ・松本市としても、返礼を単なる「自治体間競争」としてではなく、松本ブランド」発信の機会ととらえ、H26年度から、一定額以上の寄付者に対して、春夏秋冬の季節にあった農産特産品(2千円、諸経費込3千円程度)の贈答を計画検討している。
  との中身だった。  

  お隣の安曇野市では、すでにH24年度から、
  1万円  2500円相当の野菜または加工品BOX
  2万円  5000円の相当のコシヒカリ
     の「拡充」を行い、前年度までの実績を、8〜10倍以上に伸ばしているという。  

  今後、「全会一致」で、「市長への提言」でまとまるかどうかは、今後の総務委員会での議論になる。  
 
  私としては、「返礼を単なる『自治体間競争』としてではなく、」と言っても、結局そこに踏み込むようなことは、しない方が良い」と発言しておいたが、いかがでしょうか。  
  「8月7日 その2」でお伝えしたように、やはり、自治体の在り方との関係で「本末転倒」と「邪道」という言葉が離れない。

 




 戻る

 

 

11月11日(月) 

  平成24年度 松本市一般会計決算への討論と意見  
  


  パソコンがウイルスに侵されて久しい。
  まとまった時間が取れなくて「回復」作業が進まず、日ごろこのHPをご覧いただいた方からも、「体調が悪いのでは、・・」とご心配のメールをいただいていた。
  本当にご心配いただきありがとうございます。

  しかし、今回のアクシデントは、今までにないものだった。
  結果、また十分に回復したとは言えませんが、何とか「起きて、活動ができる」ようになりました。
  この間、FBで何とか発信して、近況はお伝えしてきましたが、まとまったものの発信ができませんでしたが、少しずつ復活したいと思います。
  ( Face Book の方もぜひご覧ください。)

  とりあえず、今日は、先月30日に行われた臨時議会での、私たち会派の平成24年度決算に対する討論と意見を掲載します。 (原稿です。)  

  是非、ご覧ください。 
  それについては ここをクリック

  今後も、引き続きこの「池田国昭HP」をよろしくお願いいたします。

 




 戻る

 

 

11月9日(土) 

  松本市の文書で、果たして「セーフ」といえるか?  
  


 11月7日参議院厚生労働委員会で審議入りした「生活保護改悪法案」と生活困窮者自立支援法」。
  同日、共産党の小池晃議員が質問で取り上げた、生活保護を申請する際、親族に送っていた「扶養義務の履行について(照会)」の文書中に、「誤解を招く表現」として、「この保護に当っては、民法に定める扶養義務者の扶養(援助)を優先的に受けることが前提となっています。」と書かれている問題について、長野市だけでなく県内19市中12市が、同じ表現のものを出していることが、本日付けの地元マスコミで明らかにされた。
  松本市は、その12市の中に入っていなかったが、実態の調査を行った。
 
  松本市のそれは、次のように書かれていた。
  「この保護の実施にあたっては、民法に定める扶養義務者の援助を受け、不足する部分に対して行政が援助を行うことになっとります。」
  が、果たしてこれで、セーフといえるのか。
  確かに、問題となっている「前提」という言葉こそないが、問題は、この文書を受け取った人が、「(貴方からの)扶養(援助)を優先的に受けることが前提です。」と受け止められるものであれば、これは是正しなければならない。  

  そうした意味でいうと、松本市の文書は、本質的には、正しい文書とは言えないのではないか。
  マスコミは、「前提」という言葉があるかないかだけで、「19市中12市」としてが、詳細な調査が必要だ。  

  松本市も、12市と同様、生活保護サービスの管理システムを導入する際、秋田市の「北日本コンピューターサービス株式会社」のシステムを使っていたが、他市はそのまま社のものを使ったが、当時、課内で「前提」という表現を含め、全体の基調が現実、現状と合わないと判断して、独自に「カスタマイズ」していたという。
  要は、確かに「前提」と言う言葉に変えて、生活保護法第4条の第2項  「民法に定める扶養義務者の扶養及び他の法律に定める扶養は、すべてこの法律による保護を優先して行われるものとする。」   の中の、「優先」と言う部分を説明したものだという。

 




 戻る