1月31日(火) 

 TPP交渉での各国の提案、文書は極秘扱い  
    

  

 27日の衆議院代表質問で、志位委員長は、次のように質問した。
 
  APEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議でTPP参加方針を表明した。・・ 総理が、その時に、言い訳にしたのは、「情報収集と説明責任を果たし、十分な国民的議論を経た上で、TPPについての結論を得ていく」ということでした。
  ところがその後、この言明を根底から覆す重大な事実が発覚しました。  
  ニュージーランド政府の公式発表によって、TPP交渉では、「交渉開始にあたって各国の提案や交渉文書を極秘扱いとする、これらの文書は協定発効後4年間秘匿される」という合意があることが、明らかにされたのです。  
  TPPの交渉内容を秘密にする合意は、総理が約束した「情報収集と説明責任」も、「十分な国民的議論」も不可能にするものではありませんか。
  交渉国の国民に知らせないなどという驚くべき秘密交渉に、日本は参加すべきではありません。  


  これに対し、野田首相は、 「極秘扱い」文書を「承知している」と認めた上で、秘密扱いすることは「当然」と居直り、
  「いずれにせよ、わが国は協議を通じて得られた情報については、出せるものはきちんと出していく・・」と答弁した。

 要は、逆に言うと、「出せないものは出せない」ということだ。  

  このニュージーランド政府の公式発表に関しては、参考にここをクリックしてください。 (ちょっと拝借)  

 ところで、 「TPPを考えるつどい」が、 2月5日(日)午後1:30〜  松本市勤労者福祉センターで行われる。
  基調講演は、  
  ●農協関係者から
   伊藤 茂さん (JA松本ハイランド農業協同組合代表理事組合長)  
  ●暮らし全般について
   市川英彦さん (医師・鹿教湯温泉病院名誉院長)  
     の2人がお話してくださるとのこと。  

  ぜひお出かけください。

 

 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月30日(月) 

 「住宅リフォーム助成制度交流集会」 が開催されます  
    

  

 表記の集会が、日本共産党県議団、長野県商工団体連合会 の共催で、2月4日(土)午後2時から 松本市・あずさ会館で開かれます。  
  報告者として、秋田県・佐賀県 両商工団体連合会、松本市からは住宅課の参加が予定されています。  

  多数の業種に仕事がつながり、経済波及効果も高いとして県内でも全国でも「住宅リフォーム助成制度」が急速に広がっています。  
  松本市でも、昨年の10月3日から実施、受け付けが開始され、 既存住宅リフォーム助成 1億4800万円、地震被災住宅修繕助成 2億4900万円 の合計 約4億円の予算が組まれて実施されています。

  事業の進行状況の詳細は、当日、松本市の担当者から報告があると思いますが、 概要、今年の1月13日現在で、受付件数とその工事額の総計は、

                    受付件数 と  工事額の総計
  住宅リフォーム助成:     348件     3億9541万7092円
  地震被災住宅修繕助成:  1812件     14億6043万9039円
    となっている。
 
  実際に助成金を交付した   件数と金額は、
  住宅リフォーム助成:   153件  1179万円
  地震被災住宅修繕助成: 1162件  8641万円

  予算の執行率は、
住宅リフォーム助成 8.0% 
地震被災住宅修繕助成 34.7%    
        
           とのことだ。

  ぜひ、集会への参加をお願いします。

 

 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月29日(日) 

 「子ども・子育て新システム」の本質  
    

  

 保育の「市場化」であり、国と自治体が責任を負う「世界に冠たる」日本の保育制度を解体するもの。  
  福祉としての保育を産業化し、お金で売り買いする商品に変え、経済効率を優先し、子供で儲ける仕組みを作ることにその狙いがあります。  

  午後、JA島立出張所で「保育大学」が開かれ、全国保育団体連絡会の上野さと子さんの講演が行われた。  

  「世界に冠たる」日本の保育制度とは、・・・
  上野さんは、日本の保育制度は、その「骨格」では、以下のように世界一。

  1、 公的責任による保育の実施 (市町村の保育実施義務 「児童福祉法24条」)
  2、 公的責任による保育水準の確保 (最低基準を定め、遵守する義務 「同45条」)
  3、 公的責任による財政保障 (市町村・都道府県・国の財政保障義務 「同 50〜55条」 という内容。

  その児童福祉法は、昭和22年(1927年)12月12日に制定されたが、紹介された資料で実に今日意味深いものが、次だ。  
  これは、国会審議に備えての「想定問答集」とのことだが、実に重要なことが書かれている。

  〈第1回国会・予想質問答弁資料〉(1947.7.30)
  第一保育所は、児童の環境を良くするために入所させるところであって、乳幼児を有する保護者が安心して働き、労働能力を高めることによって生計が補助され、子の生活と発育を保障することになります。
  第二は、乳幼児が共同生活することによって正しい社会性と心身の健康な育成をすることができます。
  第三は、いままで恵まれなかった勤労大衆の母が時間的に養育の任務より解放され、国家の経済、文化並びに政治的活動に参加し、又は、教養を受け、休養することによって家庭生活の向上改善を図り、その結果は乳幼児の福祉を増進させる基盤となります。  


  保育は命を預かるところ、そして保育士とは、その子どもの命を大事にして、成長発展させることを仕事にする専門家。
 保育とは、子どもを中心に親と保育士がともに育てあうこと。

  児童福祉法には、「国及び地方公共団体は児童の保護者とともに児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う(第2条)」と書かれている。  
  今は、それが民主党の「新成長戦略」の下で、保育の産業化が進められようとしている。
 そして、児童福祉法24条が変質させられようとしている。

 講演は、最後に、「おーい日本のへいたいさん はやくせんそうをやめてくれ」
  50年前にほんとうにあった、保育園児の疎開のおはなしを紹介して話が終わった。

 「けんちゃんとトシせんせい」 については、たとえば、ここをクリック


  「産業化」といえば、医療と福祉の産業化といえる「ヘルスバレー構想」も、改めてこうした観点からの検討が必要と感じた。

 

 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月25日(水) 

 命と健康を守り、安心感を共有できる医療へ  
    

  

 中信勤労者医療協会(松本協立病院)の新年会が行われた。
  開会のあいさつの中で、具志堅松本協立病院長は、「今年は、慢性疾患の患者さんの転移進行癌に拠り、命を失うようなことが無いようにしたい。」と抱負を述べた。
  続いてあいさつにたった古畑理事長は、「社会保障と税の一体改革の本質は何か。社会保障の大改悪と消費税の大増税にある。今年は、これを跳ね除ける年にしたい。」と、「社会保障と税の一体改革 ホントのねらい」というパンフレットを紹介した。  

  そのパンフレットについては、ここをクリック    その1  その2

  乾杯を前にしてのあいさつで、古川塩尻協立病院長は、「安心感を共有できる医療を目指したい。」と語った。

  新年会に先立って開かれた会議では、松本と塩尻で昨年から開始した「無料・低額診療事業」の報告が行われ、両病院とも、昨年から今年1月にかけて、各々4人の方の承認があったことが報告された。

 

 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月22日(日) 

 「TPP」に「TPO」を、とヤジ  
    

  

 本日に開かれた自民党の党大会での出来事。 来賓の経団連の米倉会長のあいさつの場面で、「TPP推進」に対し、「TPOをわきまえなさいよ」とのヤジが飛んだという。  
  それについては、FNNのHP上に、そのまま報道されています。  
   ここをクリック  

  こんなことは、実に異例の出来事だという。

 

 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月19日(木) 

 「定数削減より、政党助成金の返上の方が効果的、手っ取り早い」 
    

  

 信濃毎日新聞が、本日付社説「比例80削減 大政党の我田引水だ。」の中で、

  民主党が有権者に対し「身を切る」姿勢を見せようと思うのなら、政党交付金(政党助成金)の半額カットくらいを打ち出したらどうか。  

  と最初の方で、述べ、 最後に、  

  「交付金申請をしていない共産党以外の各党に対し、合わせて300億円超が毎年支払われている。定数削減で議員歳費を節約するより、各党が交付金を返上する方がよほど効果的で手っ取り早い。」    

  と結論づけている。  
   主張全文は、ここをクリック 

  政党助成金の全額は、国会議員457人分に相当する。   それについては、ここをクリック

  小選挙区で5、比例で80合わせて、「85」の削減より、まさに、「効果的で手っ取り早い。」

 

 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月17日(火) 

 大企業内部留保が、266兆円に達することがわかりました。 
    

  

 新年に入ってお伝えしてきた、資本金10億円以上の大企業が保有する内部留保(連結ベース)が、さらに増えて、266兆円(2010年度)に達することが全労連・労働運動総合研究所(労働総研)の調べでわかりました。  

  本日付しんぶん赤旗の記事です。  

   それについては、ここをクリック  

  これまでは、「2000年から2010年までの大企業の内部留保が、172兆円から260兆円へと膨らみ」とお伝えしてきましたが、最新のデータが発表されました。

 

 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月12日(木) 

 新松本工業団地 一部分譲申込開始 
    

  

 松本市の公式HPが1月11日、企業立地推進課のニュースとして、和田の新工業団地の分譲開始のことを伝えた。
 同じことが、本日付のマスコミでも報じられている。

  「新松本工業団地一部分譲申込開始」については、ここをクリック 

  マスコミによれば、2社は第一次締め切りの2月までにて続きを終えるという。

  昨年9月に入手した資料によれば、その2社は、いずれも松本市内の企業で、「工場」用地として申し込むことになるが、その面積の合計は、合わせて28,500uとなる。  
  来年さらに2社ということも報じられたが、これも資料によると合わせて11,000u。  
  4社の合計では、39,500u。 予定分譲面積(14.3ha)の27.6% ということになる。  

 さらに マスコミは「8社が進出希望」と報じ、残りの4社は「欧州の経済危機、タイの洪水の影響を見極めて決める」とのことだが、そうなると昨年の9月の時点で、「条件次第は6社」だったはずだが、あの時点からさらに「2社」減ったということになるのか。  
 それについては、 2011年9月17日日誌を参照

  改めての調査が必要だ。

 

 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月11日(水) 

 真相が明らかになりました。   菅谷市長が 「原発推進派」?!   その3 
    

  

 案の定、市長の重要な発言が番組編集段階でカットされていた。
  やっぱり思った通り、番組のいい加減さがわかる内容だった。

  年末放映され、菅谷市長が「原発推進派」でTVに出演していたということで、物議を醸したことで、番組収録のため菅谷市長に同行していった人から、その真相をお聞きすることができた。  
  お聞きした時の私のメモによると、

 「ビートたけしのガチバトル」の番組制作会社からの出演依頼は、H23年の10月下旬にあったという。  
  番組内容として言われたのは、 今年列島を揺るがした「原発」事故があり、無視できない国民的議論が必要であること。 番組はこのテーマを中心に、放射能汚染の本当の終息と汚染の真実、エネルギー問題において原発廃止は日本を救えるのか、復興大増税の前にやるべきこと、消えゆく年金と世代問格差などについて各界の論客と徹底討論をする。ということだった。
  市長として、「放射能汚染に苦しむベラルーシの子どもたちや親の悲しみを広く国民に伝え、政府及び東京電力等には少しでも早く被災者に対して適切な対応をするように促したい」との思いから、出演する方向で検討することになった。

  私(池田)が、日誌で書いた3つのテーマという内容だ。
  その日誌に関しては、次をクリックしてください。  1月3日   その1    その2    

  11月に入り、番組制作側から、「放射能汚染」及び「原発」についての菅谷市長のスタンスについての問い合わせ有り、これまでの市長の講演内容やマスコミ取材に応じた内容を伝え、さらに加えて、市長の執筆した「放射能汚染食品、これが専門家8人の食べ方、選び方(東洋経済新報社)」、「日本の論点2012(文藝春秋社)」を中心に、他の著書を読んでいただくように連絡した。
  番組収録(12月15日)当日、そのことに関して番組制作社側からは、読ませていただきましたとの話があった。
  そして、番組制作側との本番の打合せの後、収録控室に置かれた「台本」に目を通すと、第二部の菅谷市長の席が「原発継続派」に記載されている図を初めて見たので、制作側に「脱原発派」への席の変更を強く申し入れた。
  (注:番組では、「原発維持派」となっていたが、台本では、「原発継続派」となっていた。)
  しかし収録側からは、「既に台本もできており、進行表、席・名札は色別で作成、座る位置や、カメラワークなども事前に準備済なので、席替えは困難であること。しかし、番組の進行の中で、司会のビートたけし氏が菅谷市長に対し、第一部の『原発危険派』から第二部『原発継続派』に席を変えたのは何故かという問いかけをする揚面を設定してあるので、その時に『脱原発派』であることを強く主張してもらえれば視聴者にもわかってもらえるのでこのままの進行でお願いします。」と頼まれました。  
  そうした約束もあり、さらにここで出演を固辞することで、番組収録に支障をきたしてはいけない、また他の出演者へのご迷惑のことも考えて、止むを得ず収録に臨むことにした。
  そして、確かに収録では、先ほどの約束、台本どおり、席替えの後にビートたけし氏から問いかけがあったので、普谷市長は「何故自分がこの席に座らされているのか僕には全くわからない。本来ならば私は向こう(「脱原発派」)の席である。」と明言しました。
  ところが、皆さんがご覧になったように、最終的に放映された番組では、編集段階でその部分がそっくりカットされてしまっていました。
  市長は、現在、カットされた事に大変困惑している。
  尚、第2部では、誤解をされないよう、菅谷市長は、先ほど紹介した発言以外一切の発言を控えたし、司会のビートたけし氏も、他に菅谷市長に話題を振ることもなく、発言を求めることもなかった。


  とのことだった。
 
  何のことはない。
  いわば、番組に利用され、はめられたといっても言い過ぎでないものだったことが分かる。

  すべての責任は、番組制作者側にあることは誰の目にも明白だ。

 

 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月10日(火) 

 「ヘルスバレーコリドー」構想 
    

  

 昨年暮れ、12月6日付日誌でお伝えしたように、内閣府の「環境未来都市」構想に、「松本市長 菅谷昭」「株式会社三菱総合研究所代表取締役社長 大森京太」連名で出されていた提案が、選定から漏れたことが、本日の市長定例記者会見で発表された。  
  実はすでに、このことは、昨年の12月22付の内閣官房のHPで公表されていた。  
   それについては、次をクリックしてください。

  内閣官房のHP  は、ここをクリック 
  選定結果については、 ここをクリック 

  かなりのボリュームがあるものだが、選定に漏れたのだが、改めて、この「提案書」を読んでみた。  

  「ヘルスバレー」という言葉、そして、その言葉の由来について、菅谷市長は、スエーデンの「ロボットダーレン」から採ったと12月議会で答弁していたが、そのことに関しても、提案書の添付資料の「参考資料8」に見ることができる。  

  それについては、ここをクリック 

  そして、今回発見したのだが、「ヘルスバレーコリドー」という言葉だ。  
  どうやら、この言葉のルーツも、やはり三菱総研に見出すことができる。
 
  三菱総合研究所 科学技術部門統括室 参与 村上清明 氏の 「健康産業で世界のリーディング国家を目指せ」 がそれだ。  

  それについては、ここをクリック

  そして、「提案書」の中には、次のように書かれている。

  2027 年には中央リニア新幹線(首都圏〜中京圏)が開通すると、沿線にはロボット、精 密機械等の新たな産業集積の21 世紀型中央ヘルスバレーが構築される。松本市では、今 後、これらの地域との連携を図る予定である。

  いずれにしても、この提案は選定から漏れた。

 

 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月8日(日) 

 成人おめでとうございます 
    

  

 今年も松本市総合体育館で、2012年の成人式が行われた。

  「成人への仲間入りを心から嬉しく思います。
  すでに働いているみなさん、まともな暮らしができるだけの賃金はいただけていますか。 今春、卒業予定のみなさん、就職は決まりましたか。 また、大学で現在学んでいるみなさん、就職への不安は大きいのではないでしょうか。  
  私たち日本共産党は、青年の皆さんが、未来に生きるあたって、暮らしていけるだけの就職がないこの問題、まさに憂慮しています。」  

  例年行われる成人式宣伝。
  今年は、両角県議と2人での宣伝となった。
 
    

 なぜ、こんなにも青年の就職難となっているのでしょうか。
  根本には、民主党の政権になっても自民党時代と変わらない、大企業の儲けを、人々の暮らしよりも優先する今の日本の社会の姿に一番の問題があると考えます。
  21世紀に入って、11年目のなりますが、この10年間、国内総生産の伸び、成長が止っている国は、先進諸国の中では日本だけです。  
  資本金10億円を超える企業、この大企業は、2000年から2010年までの大企業の内部留保が、172兆円から260兆円へと膨らみ、金額で88兆円、1.5倍になっている。
  一方で、働くみなさんの給料は、民間給与の合計は、216兆円から194兆円へと減り、非正規労働者の率は26%から36%に増えています。  
  働くみなさんが生み出した利益が、労働者にちゃんと還元されないことに、日本国内での消費が伸びない一番の原因があり、そのことが日本の経済を長期にわたって不況にしているのです。  
  大企業は、この不況の中でもさらに儲けを上げるために人件費を削減し、給料を下げるだけでなく、あらたな採用をせずに現在の労働者に長時間で過密労働を強いているのです。  
  たとえば、少し古い資料ですが、(2004年6月現在)  
  労働時間短縮による雇用効果は、  

  ただ働き(サービス残業) をなくせば、  160万人  
  残業をなくせば                234万人( これは、2002年1月時点)  
  有給休暇を完全消化すれば、      150万人  

  これだけでも合わせれば、  544万人の 雇用の拡大につながります。
  希望を持って、介護分野の仕事に就いた青年が、低賃金のためやめていく方が増えています。 それまで行政の責任だった介護や福祉分野の仕事を、民間の儲けの対象に拡大しましたが、結局大手の企業の儲けを維持するために、働くみなさんの給与は下げられているからです。  
  先ほどの大企業の内部留保のお金を、まずは、現在働くみなさんに還元する。
  そして残業しなくても、暮らしていけるだけの賃金の引き上げに回す。  
  そうすれば、国内の消費も増え、地域でお金が循環し、みなさんの就職につながるわけです。  
  問題は、このことにちゃんとメスが入るか。 大企業にちゃんとものが言えるか。  ここにポイントがあります。
  長らく続いた、戦後の自民党の政治、普天間基地に現れている アメリカ言いなりの政治と先ほど申し上げた大企業の儲け中心の政治、合わせてこの「2つの日本の政治の異常」をただすべく、力を尽くし、未来への展望が開ける年にするために、皆さんとともに力を合わせて頑張る年にしたいと思います。


  今年は、概要こんな主旨での訴えを行った。  

  今年成人を迎える青年の皆さんが生まれたのは、1991年。 湾岸戦争が勃発し、バブルが崩壊した年でした。
   それ以来、  

  4歳の時(1994年)は、阪神淡路大震災。
  6歳の時(1997年)は、消費税が3%から5%に引き上げ。
 10歳の時(2001年)21世紀の始まり年、9・11アメリカ同時多発テロ。
 17歳の時(2008年) リーマン・ショック
 18歳の時(2009年) 自公から、民主党への政権交代
 そして昨年は、東日本大震災、福島原発事故。  

  の20年間でした。  

  今年は、こうした20年を経ての新成人の方々の誕生です。

 

 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月4日(水) 

 「南・西外堀復元事業」は、今のやり方で「矛盾」なく進められるのか 
    

  

 新春恒例の松本市の新年祝賀会が、勤労者福祉センターで行われた。  
  冒頭、菅谷市長は、いつもの通りあいさつを行ったが、すでに昨年の暮れに出馬表明を行っていることもあり、今度の新年祝賀会あいさつは、多分に菅谷昭氏の3期目の公約の中身に重なる部分があるので、慎重にその話を聞き、吟味したいと思う。
 
  順を追って、この日誌でも明らかにしたいが、まずは、「松本城南・西外堀復元事業、並びに内環状北線整備事業」についてだ。  
  あいさつの中で、市長は、この部分に関しては、次のように述べた。

  「松本市歴史的風致維持向上計画」これは国宝松本城を中心とした歴史と文化財を保存しながらまちづくりを進める計画でございます。 この計画が、高い評価を得て、国の認定を受けましたことから、30年来の懸案事項でありました、松本城南・西外堀復元事業、並びに内環状北線整備事業につきまして、慎重な対応の下、地元の皆様のご理解、ご協力を賜りながら、城下町・松本の再生を図って参ります。  

  もともと、この堀の復元と道路拡幅のことは、前回の2期目の選挙の直前に出されてきたものだった。  
  平成19年(2007年)11月の臨時会の場での、  
  「市制施行100周年という記念すべき節目の年を迎えておりますことから、次の100年に向けお城を中心とした魅力のあるまちづくりを推進し、次代を担う子供たちに引き継いでいくためにも外堀の復元に着手し、周辺環境を整備していくことを決断した。」
  の発言が皮きりだ。  
  そして、この事業は、私の質問に対し、
  「基本姿勢としましては、強引に進めることなくじっくり時間をかけ、そしてまずは地元の市民の皆さんとお話し合いをしながら進めていく所存でございます。  こうした営みを積み重ねるとともに、お城を中心としたまちづくりは市全体に関係することでありますので、地元以外の市民の皆様にも考えられ得るさまざまな方法で説明し、理解を得てまいります。」(2008年2月定例会)
  と答弁され、具体的には、
  「外堀の復元に当たりましては、史跡指定が大前提でございます。そのためには、対象地域内の皆様の100%同意が必要でございます。したがいまして、その後地元以外の市民の皆様に対し理解をしていただくよう努めてまいります。」との関係部の答弁があったものだ。  

  これに関連した、私の日誌は、2008年11月18日付をご覧ください。

  要は、逆に言うと、「史跡指定は、一人でも反対者がいれば、行わない。 内環状北線もお堀の事業と一体として考えるので、それもやらない。」
  という中身で、地域の皆さんへの職員の直接訪問による意向確認調査が行あわれた。  
  そして、その調査の結果については、11月18日日誌の中に関係資料が出ています。 その後、H20年11月18日の教育民生・建設合同委員協議会(以下「合同委員協議会」)に、 当初、堀の史跡指定は、「南・西外堀全体一括」が条件(文化庁)というものだったが、松本城の場合は、「堀の面積も広い」ということで、一括でなくても「分割での指定も可能(H21年7月文化庁)」ということで、進められてきたものだ。  
  それにしても、あくまで「100%合意が前提」ということは変わらないことも強調されてきた。  
 
  そんな中での、4回目の「合同委員協議会」が、昨年の12月9日に開かれ、この間地元説明会をほぼ10回にわたって行い、「条件付きではありますが、賛成81.6% という回答をいただいた。」ので、ということで進めるという内容だ。  
  でも、実際あれから4年たって、「100%の同意」をもらったものではない。 反対者がいることになんら変わりがないのが現状だ。
 これで、無理なく、これまでの説明と矛盾なく事業がはたして進められるのか。
  問題は、ここにある。  

  この、南・西外堀復活、内環状北線拡幅の一体事業は、事業費は総額で80億円。内松本市の負担は、約4割の31億円といわれている。  

  「堀の史跡指定は、全体一括でなくても部分的でもOK」という文化庁が途中から変えた方針によれば、この工事も堀の復活工事も部分的に行われる可能性がある。  
  そして、南外堀の場合、道路拡幅は一括で行われる可能性が生まれる内容となる。  
  大阪冬(夏?)の陣では、外堀が埋められて攻勢がかけられたが、今回の場合は、逆に反対者の住んでいる場所は、当面史跡指定がされなくても、その前後の史跡指定が行われれば、反対者のお宅だけが残されて堀が掘られ、道路事業が行われるということも考えられるということになる。

  「この事業を、分けてやってもいいんだというふうには理解していない。」(H23年3月議会)といいながら、別の理事者は、「100%の賛成が得られなければ一切やらないというのは、少しかたくなすぎるというふうに理解している。」(同議会)、そして「反対者がないように進めたい。」ということで、予算審査が行われた経過もある。  
  また、その時の確認では、「一人でも反対者がいればできません。ということを前提に予算を提案しているということでいいのですね」との私の質問に、 「そういう認識で結構です。」という答弁と、 「100%賛成ということでなく、国が新しく示した考え方に基づいて実行できるものということを前提に(予算は)組んでいる。」と  まったく正反対の答弁が行われ、それを矛盾と考えずに、委員会では賛成多数で決められた経過もある。  
  尚、12月9日の「合同協議会」でも、この矛盾は解消されることはなかった。

  「慎重な対応の下、地元の皆様のご理解、ご協力を賜りながら、」と市長は今日のあいさつの中では言うものの、今回の事業の進め方、その手法は、初めから矛盾をはらんでの内容であることになんら変わりない。
 
  問題の所在は、「反対者が一人でもいるか、いないのか」の判断の時期を定めないことにある。
  それをせずに、事業だけは着手し、「一人の反対者がないよう進めたい。」というやり方を行う限り、実際には、「強引なやり方」というそしりは免れない。
  「なし崩し手法」という批判の声も出ている。

 実に心配な内容だ。

 

 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月3日(火) その2

 菅谷市長が「原発推進派」?!  その2
    

  

 関係者に通じる方々のお話を総合すると、
  まず、「原発維持派」の菅谷昭氏は、どうやら番組収録の中では、発言をしたようだが、番組放映の段階では、カットされてしまったことが分かった。  
  そして、「どうして菅谷さんが『原発維持派』の席に座っているのですか?」というようなことも話題になり、それに関するやり取りも行われたようだが(これは確かではない。)、いずれにしても、ただただ番組では菅谷市長が「原発維持派」席に座っている姿だけが、いわば一人歩きしたのが、今回の事態といえる。  

  機会をとらえて、当事者からは、直接このことに関しての真相を明らかにしてほしいと思うのは、一人私だけではないはずだ。  
  また、何よりもこの時期、このテーマで、菅谷市長はどのような発言をし、考えを表明したのかは、誰もの関心であり、一番肝心なことだ。

 

 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月3日(火)

 菅谷市長が「原発推進派」?! 
    

  

 昨年暮れの30日夜、「菅谷市長がテレビで、原発推進派の席に座っていたという。知っていましたか?」と携帯電話が入ってきた。
  実は、すでに前日あたりからtwitter上でそのことの情報が流れておりそれらしきことは知ってはいたが、私自身はこの28日に放映された「ビートたけしのガチバトル!!」を見ていなかったので、はっきりしたことはつかめないまま年を越してしまった。
  その後インターネット上に流されていたこの番組を録画したDVDが入手でき、早速見てみた。

  問題のところは、次の部分だ。 (あくまで私の起こしです。)
  番組のテーマは次の3つです。
 1、放射能汚染  2、原発問題  3、国家経済破綻

  そして問題の部分は、2番目のテーマ、原発問題について、「日本の原発は必要なのか それとも必要ないのか」の場面。 「原発維持派 VS 脱原発派」に分かれて議論を行なう設定だ。
 (電話では、「原発推進派」といわれたが、正確には、「原発維持派」だった。)
  冒頭の紹介では、 「脱原発派」として、河野太郎 桜井充 勝谷誠彦 ジェームス・スキナー 飯田哲也 西尾正道 山本太郎 武田邦彦 の各氏 が紹介された後、
  「日本は、これからも原発を維持すべきだ」と主張する「原発維持派」として 高田純 菅谷昭 松本義久 舛添要一 大槻義彦 澤田哲生 の各氏が紹介され、 確かに「原発推進派」の側に、菅谷市長が座っていた。  
  果たして、市長は何を発言するのか番組を見続けたが、とうとう最後まで市長の発言部分は現れなかった。
  (番組は編集され、カットされた可能性が十分考えられる。)  

  でも1番目のテーマ「放射能汚染」については、「放射能汚染は深刻なのか?」として 「安全派 VS 危険派」と描き、菅谷市長は、「危険派」に属し、次のようにまとまった形では2回発言している。

  「ただあのですね。実際に癌になった子どもいますよ。そのお家へ行ってみるとお父さん妹さん なっていないのですね。甲状腺がんの発症と線量は、決してリンクしていない。結局わかっていない。」

  「これもう、いまあの、その場だけでなく、長期的なことを考えなければならない。そこを落としちゃっているから、たとえば高田先生計ってうんぬん これから10、20、30年というこういう問題をですね 事実で 今チェルノブイリの低濃度汚染地で何が起こっているか。 たとえば今子どもにしてみると非常に免疫の力が落ちてきて、風邪ひきやすい、ぶり返す治らない、繰り返すあるいは、最近貧血が出てきている、疲れやすい こういう症状が出ている。 僕は、発がんよりもむしろ健康被害のことを見てほしい。 そうしますとこの10年間は未熟児とか早産が増えている。それからそういうところに住んでいる方の体内のセシウムが上がっている。これは現実的な対処の仕方とすれば15歳未満の子供たちに 厳しくやってほしい。そして40過ぎの我々はもう、ある程度基準にならば食べようというこういうような現実化しないと理想ばかり言っても仕方がない。」

  でも先ほど述べたように、2番目のテーマでは、「原発維持派」菅谷昭氏は、一度も発言していない。

  尚、実際の様子は、非常に見づらいですが、とりあえずここをクリックしてみてください。 
  (どうやら中国のサイトのようです。)  

  このことに関連して、同じくこの番組に出演していた飯田哲也氏のtwitterによれば、実に興味深く重要なことが書かれている。  
  それについては、ここをクリック
  確かに、1つ目のテーマでは、飯田氏は、「安全派」に属していた。  

 この番組、 2つのテーマごとに、グループ分けしたようだが、「原発維持派」の席に世界的にも有名な菅谷市長を座らせておき、発言の場面をまったく作らなかったとすれば、どうも、この番組のいかがわしさが見て取れるような気がするのだが、真相についてはさらに調査し後刻お伝えできればと思う。

  続く)

  参考) 1と2のテーマの出席者は以下の通りです。(番組HPから)

  武田邦彦(中部大学教授)
  勝谷誠彦(コラムニスト)
  山本太郎(俳優)
  河野太郎(自民党衆院議員)
  桜井充(民主党政調会長代理)
  舛添要一(新党改革代表 参議院議員)
  菅谷昭(松本市長 医師)
  西尾正道(北海道がんセンター院長(放射線治療科))
  澤田哲生(東京工業大学助教)
  高田純(札幌医科大学教授/放射線防護学)
  大槻義彦(早稲田大名誉教授)
  飯田哲也(環境エネルギー政策研究所)
  松本義久(東京工業大学准教授)
  ジェームス・スキナー(経営コンサルタント)

 

 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月2日(月)

 新春初の街頭からの訴え 
    

  

 新年恒例の新春宣伝。
  今年も、正午から松本駅、千歳橋の2か所で行った。
  両角議員、南山議員とそろっての宣伝だったが、天気は良く、松本駅では竣工したばかりの「ガクト」の時計台の前で行った。  

    

  昨日の日誌でも紹介したが、「消費税はどうしても上げなければならないのか?」を1つのテーマに、1月1日付しんぶん赤旗の志位委員長の新春インタービューの中身に即して、訴えを行った。  

  今年は、解散総選挙が予想される年。
  「頑張ってください」のうれしい声が複数の方から寄せられた。

 

 

   


 

 

 

 戻る

 

 

1月1日(日)

 科学の目で物事を見、語り合う年に 
    

  

 2012年が明けた。
  昨年は文字通りの災厄の年であったが、日本社会の根本的在り方が問われる年ともなった。
  「人間を大切にする社会こそ必要だ。」
  年末のあいさつ回りの中でも言われたことだったが、今日の新年会の中でも同じ主旨のことが言われた。

  「大企業がそんなにお金を貯めているとは知らなかった。その金を何とかできないのか。」

  2000年から2010年までの大企業の内部留保が、172兆円から260兆円へと膨らみ、金額で88兆円、1.5倍になっていることを、「消費税の引き上げが本当に必要か?」との関係で新年会でのあいさつの中で紹介した後の宴席の場での話だ。  
  昨年講演を聞いた品川正治さんが語る「経済も人間の眼で見る」と共通する内容だ。

  経済というとどちらかというと人々のくらしより社会の成長、企業の儲けということが優先されて久しい。
  企業が儲かれば、結果として人々の暮らしもよくなるといういわゆる「トリクルダウン」の理論だが、同じくこの10年間を見ると、民間給与は、216兆円から194兆円に減り、逆に非正規労働者の率は26%から36%に増えている。
  要は、この10年間「成長が止まった国」といわれている日本の場合には、「トリクルダウン」せず、まさにPump up(吸い上げ)exploit(搾取)が進んでいることが今日の結果を招いている。

  あいさつの中では「トリクルダウン」の理論までは、紹介しなかったが、案の定宴席では話題となった。
  「その企業の内部留保というのが問題なんですね。」ということを話していくれる方もいた。
  まさに、経済の閉塞、政治の閉塞の原因を解明し、そこへメスを入れることが展望を開くことを解かってもらえれば、そのことをどれだけ語れるかが今年の課題となることを改めて感じた。

  今年は、市長選挙の年でもあるが、市政の問題も同様だ。

 新春にあたって松本民報を発行しました。 それについては、ここをクリック

 

 

   


 

 

 

 戻る