2023.1.28.   

 まいどこんばんは。今日明日と将棋王将戦第3局です。自分的には羽生九段を応援しています。勝者の罰ゲーム見たいし、何より羽生九段のタイトル通算人跡未踏の100期達成の晴れ姿を見たいです。今日はぶどうの剪定作業をしながらスマホで将譜速報とかAI評価値速報なんかを見ていました。

 こちらRainbow葡萄園。ひとつ前の「ぶどう通信565」の一番下に「不在地主モンダイ」ってのを書きましたが、このぶどう園のすぐ向こう側が近所で悪名高い地主不在農地(&ボロ空き家)です。空き家(のたぶん床下)はタヌキの棲み処になっています。県道まで達する広大な敷地は背の高い雑木と雑草で覆われて無残な姿をさらしています。総面積は65a程か。恐ろしい広さです。さしあたりは生活道路にはみ出す高さ20mを超える(?)3本の柿の大木がすごいメイワク。横枝を切らないと背の高いクルマは通行に支障が出るくらいです。所有者は横浜のMr.K。かつて地区の町会長さんと地域の連合町会長さんがわざわざ横浜を訪ねてなんとかして下さいとお願いに行ったことがあったらしいのですが、私の知る限りではここ18年以上全くほったらかしです。3年前の夏に初めてこの場所でたまたまMr.Kを見かけたので挨拶がてら近所が迷惑していますよとやんわりとお話しをしてみたつもりなのですが、Mr.K曰く「ここは私が権利を持っている土地です」などとぬかしおった。自分の所有地なんだから自分が何をしようと何をしまいと自分の勝手であって人様に何も言われるいわれはない、木がじゃまだというが悪いがそんなことは自分の預かり知らぬことであるみたいなことを言うので頭にきた記憶があります。権利はあるが義務などは知らない!とする常識をわきまえない畜生道まっしぐらな輩です。しかたないので地域としてはとりあえずは我慢しておこうということになるのですが、モンダイはこの先相続が発生した時。相続した人がもし心ある人であるならば、相続人と地域の人たちあるいは行政手続きや法律解釈の面で大変ややこしい話が発生します。
 
 今日午前中に東の翠峰1本の剪定をやって剪定作業全て完了です。
   
   東の翠峰(左)。西の翠峰(右)。去年は裂果地獄でした。裂果対策としていろんなことをやっているつもりですがはっきり言ってこれ以上はもう無理です。なのでその年の運まかせみたいなところがあります。西の翠峰のすぐ向こう側がモンダイ農地なのですが、境界ギリギリのところにあるケヤキが大きくなってきてメイワクしてるので勝手に根本からチェーンソーで伐採したのが3年前。それから毎年のように地面からヒコバエが出てきてぶどうの棚面を下から攻めてくるので実はけっこうアタマに来ています。

 まあ文句ばっかり言っても仕方がない.....。午後からは第1巨峰園です。
   
   第1巨峰園は2つの区画に分かれています。A区(左)とB区(右)。面積はRainbowの2.7倍。広いです。短梢剪定の平行整枝仕立てなので剪定作業は超・単純です。考えることを必要としないので飽きてきます。手は動いても頭は寝てるって感じです。豆腐状ボンクラ脳味噌頭の自分にとってはまぁちょうどいいかもです。でも絶対飽きる......。目標は所要10日間。1日枝千本ペースです。あ~あ、やだやだ...........。