![]() ![]() |
|
2020.1.27. | |
![]() |
|
まいどこんばんは。3日間の休暇から松本に帰ってきました。久々に都会の空気を吸ってきました。 こちら今日の第1巨峰園。老朽化したふどう吊り棚の張り替え作業に先週から入っています。 |
![]() |
![]() |
||||
吊り棚を支える支柱を補修するYさん(黒)とRくん(赤)。支柱をビミョーに上に持ち上げて下部約30㎝のところでチェーンソーで切断(左)し、防腐剤処理をして(右)から基礎部分に再度着地。四方八方のバランスを取りつつ吊り線を再度張り直し。見ていてほれぼれする玄人技。この技を人に知られるのイヤやから写真なんか撮るなと言われたけどこれでいいのだどうだ文句あるか。ちなみにYさんのオトーサンは自分のぶどうのセンセーの一人です。ぶどうのジベレリン処理のビミョーなところでの極意とか大粒種ぶどうの袋かけ作業のツボなんかを随分教わりました。血は伝わるもの、技は伝えていくもの.....、そんなことを感じました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
休暇1日目。気合を入れて上野の博物館美術館をハシゴ。かねてから狙っていた「人・神・自然展」(左)。こちら東京国立博物館東洋館。アンコールトムの石像(中)。なまめかしさに心ドキドキ。砂岩という柔らかい材質を彫っているからここまで繊細な表現ができるんだなと納得。チベットの男女結合像(右)。エロすぎて心の像バクバク。チベット仏教ってそやったっけ........??。 |
![]() |
![]() |
![]() |
法隆寺の伎楽面(左)。恐ろしいまでの存在感。それが1400年とか1500年前から伝わっているというのがすごい。夜は大阪時代の友人と新宿に焼き肉を食いにいったぜ。あらかじめ送ってあった信州名物のおやきが会社の皆さんによろこんでもらえたようでよかったよかった。それに人生の修羅場をくぐった人の言葉は重い重い。自分なんかはまだヒヨコやわ。土曜日は休暇ではなく実はオシゴト。池袋のサンシャインシティ展示ホール(中)にて「農業人フェア」に松本代表として出張。山辺地区は後継者不足とかいろんなモンダイを抱えているので次代の後継者候補をスカウトしに行ったわけですわぁ。ひと休みしに会場の外へ出たらそこはコスプレ会場(右)だった!。還暦間際の自分には理解不能ですがそこにいたおそらく何千人(?)という人たちにとってはそれはある意味かけがえのない大切な時間なんでしょう。と思うしかない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
休暇3日目は鉄道オタク道を堪能。川崎の京浜工業地域を走る鶴見線に乗りに。東芝のエネルギー関連工場敷地内まで乗り入れる終点海芝浦駅。東芝はここ(左)で原子力・火力・水力発電機を造っているそうです。東芝の社員証がないと改札口から出られません。ホーム反対側はいきなり海です(中)。小雨の中、海のにおいを感じてきました。実はここから海が見たかったんですわぁ。鶴見線沿線は工場と倉庫と道路と首都高湾岸線と運河(右)と貨物専用鉄道線と釣り船と無人駅の猫.....。鶴見・沖縄村の屋台で買ったサーターアンダギーを食べながら鉄くんと思しき青少年たちに交じって自分も約3時間、都会の秘境と呼ばれるところを堪能してきました。 |
|
![]() ![]() |