2018.5.3.    


 まいどこんばんは。例年のことですが、この時期、暴力低気圧がやってきます。風速10mを超える突風が終日吹いていてぶどうの新梢がひっくり返るひっくり返る.........。
 今日のお仕事。朝8時に雨が上がったのでまずは第1巨峰園で巨峰たちの芽かき・副芽とり作業。3時間かけて全体の2/3が完了。それからぶどうの天敵害虫コウモリガ予防のためのガットサイドSという農薬をSeven'sぶどう園とRainbowぶどう園と第1巨峰園でぶどう木の主幹下部に塗布。Seven'sぶどう園ではナガノパープルにちょっとしたお世話をしてたっぷり午後5時までかかりましたよ。

 
(左) シャインマスカット。白い部分がガットサイドを塗ったところ。夏の間にコウモノガに幹を喰われたらひとたまりもありません。その予防。
(右) ナガノパープル。大粒種の中では新梢の伸びが一番早いです。副芽とり作業前。副芽を取ったらこうなる(マウスポインタを上に)。

Seven'sぶどう園は地形的にもんのすごく風が強いところです。新梢がひっくり返るひっくり返る......。これはナガノパープル(左)。とんでもひっくり返らないように誘引テープで仮誘引(右)。

 
こちらRainbowぶどう園。マリオです(左)。こちら紅環(右)。

 
第1巨峰園。入口付近で育成している4本主枝高墨の主枝1本。誘引テープで伸ばす方向をしっかり確保(左)。 早生巨峰紫玉はぶどうの粒がいっぱい見えてきました。