2018.4.19.    


 まいどお世話になります。我が家のインターネット環境がこのたび(ようやくというか遅ればせながらというか)光通信になりました。今日は外の電柱から2階のパソコンやWi-Fi環境周辺まで工事に約3時間もかかりましたが、おおっ!、動画が早い早い!。誰よりも子どもが喜ぶ。自分もウレシイです。フィールドでも暖かい日が続き、土壌水分もたっぷりあってぶどうたちの生育も今のところ順調です。

 
(左) 第3デラウェア園。冬のうちに発芽促進剤を芽に塗布してあったので、どこのご近所さんよりも生育が2-3日早いです。生育が早いということは、第1第2デラウェア園を抱える自分としては、約30,000人のデラ姫たちの生育にできるだけ時間差をつけたいといしう意味でとても大切なことなんですなこれが。But、遅霜被害のリスクがその分大きくなるので週間天気予報を毎日欠かさずチェックです。
(右) 1本の結果母枝(タネ枝)に芽が5-6つついています。もう少し大きくなったところで芽かき作業を行って芽の数を3-4つにします。

(左) こちらシャインマスカット。去年栽培技術的に黄華で成功した必殺技を今年は用意しています。
(右) ピオーネ。去年は芽の揃いが極端に悪かったのですが今年はいかに??。

 
(左) オリエンタルスター。Seven's葡萄園の期待の星。名前が好きです。
(右) ナガノパープル。花かす落としという余計な作業があるのが面倒くさいです。

(左) こちらみなさまの第1巨峰園。ホコリだらけになるワラ敷きロードもあとはここだけ。昨日は除草剤の散布、今朝は1回目の消毒作業をやってきました。
(右) 発芽状態もまずまず。昔からあった自然形長中剪定の大木を2本伐採したので園内がすっきりしました。その分房数がやや減りますがこれは仕方がない。

(左) こちらレインボー葡萄園。なんといろいろ16種類のぶどうたち。生育スピードに差があるので同じことをやるにしてもそれぞれ時期が違うのでけっこう神経を使います。若木も大きくなってほぼ成園に近づいてきたので、つまり量が多くなってきたので今年はけっこう大変かも。
(右) 紅環。去年の大化けぶどうの筆頭。今年はうんと小っちゃく作ります。おいこらベニ子!、割れんなよ、と呼びかけています。

 
(左) クルガンローズ。おい、こら、クル吉!、と呼んでいます。期待の赤色ぶどうです。今年初結果を迎えます。
(右) 貝甲干と書いてベイジャーガンと呼びます。呼びづらいのでホイコーローと呼んでいます。なるほどこいつキャベツみたいな顔してる。

 さて明日はちょいとあることを目論んでいます。ぶどうではありません。遊びです遊び。