2016.7.2.       

まいどこんばんは。ぶどうたちの摘粒作業も大詰めに入ってきました。今日のスケジュール。第3と第2デラウェア園の消毒作業。Seven'sぶどう園とレインボーぶどう園で除草剤の散布。ここまでで朝の9時。この段階でもうクタクタになりました。疲れが、疲れが抜けない........!。セントラルステーションである第1巨峰園でちょっとだけ仮眠(というか昼寝)していざ出陣したのがSeven'sぶどう園。黄華の摘粒の残りとシャインマスカットの見直し摘粒をばっちりやってきました。今日はそのSeven'sぶどう園のぶどうたちをご紹介................................。

 
(左) 黄華。摘粒作業にまぁ手間のかかることかかること。40-45粒くらいでそろえるようにしています。
(右) シャインマスカット。ゴツゴツと力強い感じが魅力。この先どんどん大きくなっていきます。

 
(左) ブラックビート。極早生の黒ぶどう。ピオーネの子です。
(右) ピオーネ。育成中の若ピオーネ。そろそろ量産体制に入ります。

 
(左) 入り口ではダリヤが花を咲かせています。道行く人がきれいに咲いたね、とホメてくれます。
(右) 西方面は北アルプスの遠望。右のピラミッド型の山が常念岳。松本市のどこからでも見える北アのシンボルです。その左肩のところには槍ヶ岳の穂先が見えます。穂高岳は残念ながらここからは見えません。

明日はウインク2本とピッテロビアンコ1本の摘粒をばっちり決めてから第1巨峰園の巨峰たちの見直し摘粒と摘房作業を時間をかけてやろうと思っているのですが天気予報によるとまた雨か...............。