10月28日(木) グラフ1:焼却総量 グラフ2:家庭系(青)、事業系(赤)別 旧4村との合併は、H17年度です。 (分析は、後日)
|
10月30日(土) 今日のタイトルは、確か「指揮者の個性(?)」。 まず最初が、ヘルベルト・フォン・カラヤン(Herbert von Karajan)。
カラヤンは、久しぶりに聞いたが、まさにきらびやかさが懐かしいという感じ。 帰って早速、PCで検索してみて調べてみた。 パーヴォ・ヤルヴィ (Paavo Jarvi): と、あるHPに紹介されていた。(黙って拝借、失礼!) 公式HPは、ここをクリックhttp://www.paavojarvi.com/ テンポはかなり速いという印象だ。 改めて、聞いて見たいと思った。
|
10月27日(水) 「やるからには、このまだ新しいチーム、歴史のないチーム われわれが、フロント、現場 ファンとともに この地域にきっちりと密着したようなすばらしい元気のあるチームを作ることが 歴史を作る第一歩ではなかろうかなというふうに 私は、オファーを受けて返事をし、そういうことを考えていました。」 違和感を感じたのは私だけでなかったのではないか。 楽天は確かに「まだ新しい」チームではあるが、「歴史のない」チームではない。 新監督はそのほかにもいくつか語ったが、実に残念な就任会見冒頭だった。
|
10月25日(月) ところで、今回の準備の調査の中で、語れなかった部分をもう少し紹介します。 「保険の問題でありますが、保険というものは相互扶助の精神に立つべしということを言われております。 国会の中で議論されていることだが、そのまま現在にも当てはまるような内容だ。 そうした経過を経て、新国保法は制定されたのだが、ところが、つい最近まで、たとえば、H14年まで、平気で国会答弁でも、この「相扶共済」が使われていることがわかった。
「話はちょっとそれますけれども、私の地元の山形で、・・ 実は、その船着き場、発着場に国民健康保険発祥の地という碑が建っているわけでございます。これは何なのかというと、昭和十年に実は村民全体が参加した国民健康保険組合がつくられました。今と比べれば全く貧しい時代でございました。したがって、保険給付もようやく外来給付だけ五割給付、入院は個別承認、いわゆる高額療養費なんという制度は全く影も形もございません。保険料をみんなで貧しいながらでも出して助け合いましょうという精神だったろうと思います。
この議員は、自由民主党所属の元参議院議員(2期)、山形県北村山郡小田島村(現東根市)出身の政治家です。 そして、この質問に対して、答弁してるのが、小泉純一郎首相 松本市が、これまで、「相互扶助」という考えで来たのは、政府の考え方がその背景にあったことが良くわかった。
今後、更にこの点に関しては、調査を進めたい。
|
10月24日(日) まずわかったことは、10月1日付日誌には、旧国保法には、「相互扶助」と条文に書かれているとお伝えしてきたが、どうやらそれは誤りで、「相扶共済」が正しいことが確認できた。
徹夜に近い準備で何とか意見の原稿をまとめた。 4日間の決算特別委員会での議論を踏まえ、更に最終日の市長総括での市長答弁をかなり意識しながら、その原稿を書き上げた。
議論を、交わらない平行線にしたくないという思いから、いくつかの調査をして、新たな発見がいくつもあった。
|
10月21日(木) (政令市と県庁所在地、1万円以上 H20年度) 長野市は、かなり以前から独自繰り入れを行い、平成20年度で見ても、一人当たり11845円となっている。 では、松本市はどうなっているか。 H16年度、菅谷市政が始まって最初の年に市政史上初めて一般会計からの繰り入れが行なわれた。
松本市の一般会計からの繰り入れ額と、加入者一人当たりの繰入額の推移は、次の内容です。 3年間毎年約5億円を繰り入れた後、2年間はその繰り入れを取りやめてしまった。
|
10月20日(水) 「語源由来辞典」によれば、もともとは、「易経(革卦)」の「君子豹変、小人革面」 「君子豹変す、小人は面を革む(あらたむ)」に由来するようだが、その意味は、豹の毛は抜け替わり、斑紋が鮮やかになるように、徳のある君子は過ちを改めて善いほうに何時移り変わるが、それに対して、小人(徳のない人)は、表面的にだけ改めるだけで本質は変わらないという意味で、豹変できる人こそ君子といえるとも言い換えてもいいかと思う。 広辞苑を引くと、[易経革卦「君子豹変、其文蔚也」]君子は過ちがあればすみやかにそれを改め、鮮やかに面目を一新する。俗に、考え方や態度が急に一変することに使われる。
これは後ほど調べるとしして、このことに関して先日、君子と君主との違いをある議員と話したことあった。
|
10月18日(月) 「国保制度は、そもそも受益者負担と相互扶助の原則により運営するものであって、被保険者すべての方に、応分の負担で成り立つ、こういう制度でありまして、ここの基本をはずしますととんでもないということで、昨日の日経新聞のコラムでも、国保の問題を聖域化してはいけないと書かれていましたから、この辺のところをやっぱり きちんと池田議員も、お考えいただきたいと思っています。」 この「昨日の日経新聞のコラム」とは、日経新聞9月30日付けコラム「大機小機」の 「社会保障費は聖域でよいのか」をさすのだが、はたして市長は、表題だけをピックアップしたのではなく、本当にこのコラムを精読した上で引用なのだろうか。 このコラムでは、要旨次のことが主張されている。 「『強い社会保障』を看板とする菅政権にとって社会保障費の削減はタブーのようだ。
しかし、年々1兆円以上も増える社会保障費を聖域として放置すれば、長期的に財政機能がまひするのは明らかだ。 このコラムは、要は、消費税を年金・医療に当てる目的税化することの必要性を説いているものだが、消費税の一番の問題点は、不公正税制の極みという点だ。
実は、10月1日日誌では紹介しなかったが、市長は、3回目の答弁では、最後に次のように語っていた。 「この辺は、主義主張が違いますから、ある意味で平行線となると私は思っています。
|
10月15日(金) 「松本市民は有料化という刺激がなければ、きっかけがなければ減量化に踏み切れない市民かとのご質問にお答えします。 松本市では、昭和53年に資源物の分別収集を開始したことを手始めに全国に先駆けて各種の分別収集への取組みを行っている実績があり、進取の精神に富んだ市民と思っております。 しかし、本年7月時点で全国の市区町村中約60%、長野県では19市中14市でごみの有料化が採用されていることを考えれば、有料化が持つごみ減量効果は、松本市民においても有効であると判断せざるを得ないと考えております。」 初めての答弁だ。 続いて、市長は、 「報告書の判断理由には、紙類、プラスチック類の分別を徹底することによって可燃ごみはおよそ70%まで減量することが可能であるといった、家庭から排出されるごみの減量の余地がまだ十分残されている点についての記述がありますので、事業系はもちろんのこと、家庭系のごみの排出抑制も並行して進めるべきものと考えます。 当然のことながら、松本市が現在まで実施してきました、全国にも誇れる資源化等の施策につきましては、より一層の充実を図るとともに、各都市の有効な施策についても、真摯に研究していく姿勢で対処してまいります。」 「進取の精神に富んだ市民」と述べた。 でも、「みずから進んで事をなす市民」といった以上は、それにふさわしい方向での施策が求められる。
|
10月14日(木) 9月30日 その3 でお伝えしたことについて、とりあえず「7月月末」に提案された案はご破算となり、「フラット」なところから議論がはじまるようになったということだ。 「高齢化率の上昇や社会情勢の変化により、地域包括センターに寄せられる期待とニーズが高まっている中、更に総合的支援体制を整備していく」ことが、本当に求められる。
|
10月12日(火) 松本市平成21年度「事務報告書」によると、 又、松本商工会議所加盟会員数は、 4650事業所 「事務報告書」では、4人未満の事業所はカウントされず、「商工会議所加盟会員数」は、そうした事業所のすべてをカバーはしていません。
「まつもと工業支援センター」は、H21年4月から企業訪問活動を展開している。
関連の日誌は、9月13日 日誌 (正式に確認したわけではないが)この間私たちが求めてきている「悉皆調査」には、明らかに数字的には及ばず、又、その調査内容もたとえば、円高の影響、仕事量の変化、などこの時期の特徴が十分つかめるような内容とは言えないもののように見える。
|
10月5日(火) 今年の梅雨期、近所の側溝が溢水した。 確かに、側溝の断面はそう大した面積はないが、整備されている側溝が水を一時的にも溜めていることも事実だ。
今後の対応について訊ねたところ、 「年度内にでも、点検し、対策を行なう」との回答が戻ってきた。
|
10月8日(金) 読み上げた原稿は、次の2本。 最初は、「家庭ごみの収集有料化問題」 ゴミ有料化検討委員会が行なわれ、「有料化は、ごみ減量のための契機(きっかけ)になる。」との報告書が出されましたが、当日、市側が次のように答弁で認めたように、「有料化でなければゴミが減らないということでは決してありません。」 次が、「国保税を引き上げた国民健康保険特別会計に関して」 今年の値上げを含め、2年連続の引き上げとなった国保税、高齢者・低所得者をはじめ、市民の皆さんの負担が増え、県下でトップクラスとなりました。
久しぶりのテレビ収録、カメラが3つあり、個人アップの場面では、向かって右側の収録カメラが赤く点灯するのだが、どうも正面が気になって、視線がずれてしまった。 番組の放映は、連休10日、11日の2日間行なわれる。
|
10月4日(月) 既に、9月20日付け しんぶん赤旗に、「日本の領有は正当 尖閣諸島
問題解決の方向を考える」の特集が組まれ、翌日の定例駅前の宣伝の時に、それを配った。 発表された見解・政策には、 ・中国北京市地図出版社発行「世界地図集」 などの興味深い資料も添付されています。 是非、ご覧になってください。
|
10月1日(金) まず、最初の国保税に関して、21年度は、6月の補正予算で、国保税が引きあげられ、市民負担を増やすことについての認識について市長に質質問した。
はたして、国民健康保険制度は、「受益者負担と相互扶助」が原則の制度なのだろうか。 確かに、1938年に制定された旧国保法では、その第一条(目的)に、 「国民健康保険ハ相互扶助ノ精神ニ則り疾病、負傷、分娩又ハ死亡ニ関シ保険給付ヲナスコトヲ目的トスル」と規定しているのは事実だが、
1958年に制定された現行の国保法の第一条(目的)には、 「この法律は、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする」と書かれており、「相互扶助」との文言は存在しないのである。 しかし、この質問に対しては、 「この辺は、主義主張が違いますから、ある意味平行線となると思います。」 と議論が遮断された形となった。 議論とは言えない実に残念なやり取りとなってしまった。
|
|