6月24日(月)

  志位体制 参議院前哨戦で、「初勝利」!!  
  

 6月9日付信濃毎日新聞に、共同通信配信の「志位体制『初勝利』なるか」という記事が載っていた。  
  それについては、ここをクリック  

  昨夜は、事務所の泊りの日だったが、夜8時半ごろ、今井での会議を終えて、事務所に向かう時、NHKのラジオ放送が、独自の出口調査の結果として、共産党は、「12〜17議席」と報じていたが、結果として最後に、「17議席」となった。  
  出口調査の精度の高さはすごいものがある。  

  志位委員長が、委員長に就任したのが2000年の11月。
  それ以来、信毎の記事にあるように、衆参の国政選挙の結果は次の内容だ。

  

 また、東京都議会選挙の結果は、以下の通りだ。
 
  

  今度の都議会議員選挙。
  私たちは、目標としていた現有8議席を確保し、議案提出権を持つ11議席以上を大きく超え、17議席を獲得、民主党を追い抜き、第3党となった。
  今回の議席増は1997年の選挙以来16年ぶりとなる快挙である。  

  来月4日に公示となる参議院選挙では、5議席の確保を目標に掲げて戦うが、参議院選比例代表選挙と東京都議選とは、性格の異なる選挙。  
  しかし、ここ10年間私たちは、「勝てない」選挙を繰り返してきたが、そんな中でも10年間踏ん張り続けて今日を迎えた。  
  さっそく、朝、電話が我が家にもあったが、有権者や支持者の皆さんに希望と弾みを与えていることは間違いない。  
  市田書記局長は、「勝って兜の緒をしめる」立場が重要といったが、まさにその通り。
  「二大政党の政権選択」作戦と「第三極」作戦という、二つの日本共産党排除作戦を経て、いま再び“自共対決”が浮かび上がりつつあるというのが今日の情勢。
  何としても、参議院選挙での躍進を目指し、結果を出したい。  

  私も全力を尽くします。
  皆さんのお力沿いを心からお願いいたします。  

 




 戻る

 

 

6月17日(月)

  商店版 住宅リフォーム助成制度  
  

 南山議員が、12日の一般質問で紹介した、「高崎市まちなか商店リニューアル助成事業補助金制度」。  
  概要は、6月10日付全国商工新聞 によれば、

  ▼高崎市まちなか商店リニューアル助成事業補助金   
   商業の活性化 を目的に、商売を営んでいるいる人、これから営業を開始しようとしている人が対象で、(ただし、市外に本店があるチェーン店、フランチャイズ店は除く)、小売、宿泊、飲食サービス、生活関連サービス業(ただし、床面積が1000平方メートルを超える店舗は除く)と幅広い。 市内の施工業者・販売業者を利用し、店舗などの改装(20万円以上)や、店舗等で使用する備品を購入(1品1万円以上、合計10万円以上)した場合、その2分の1を補助(1店舗当たりの上限は100万円)。1回限り。

  というもの。

  「気持ちも店も地域も明るくなる。こんな施策は初めてだね」 実施された高崎市では、業者の間で大評判になっているという。
  全国からの視察が相次いでいるという。
  これまで商店街整備などの補助金はありましたが、一つ一つの店に対する助成は初めてのこと。  

  この事業の背景には、空き店舗が並ぶ駅前商店街がありました。
  市の文化的シンボル・群馬音楽センターがイベントで集客しても、お客がそのまま帰ってしまう街の現状の中、 「高崎の『まちなか』を面白く、活気あふれるものにしたい。そのためには小さな店が元気になることです。リニューアル事業はそれが目的です」。
  "商店版リフォーム助成"の名付け親、富岡賢治市長は強調します。
  これまで、市内業者の利用を条件にした市の住宅リフォーム事業 (11、12年度)では、申請件数が2300件を超え、工事総額も約18億円を記録。 これを、商店街版に発展させたもの。
  「リニューアル事業でも住宅リフォームと同じで、市内の施工業者、販売業者を利用するのが条件。仕事も大手ではなく、地元の大工、サッシ店に回る。それでこそ、地域が潤うでしょう」と富岡市長は笑顔で語っているといいます。

  教訓的で大事なポイントは、この制度設計にあたって、市職員などが直接店舗を訪問、約300店舗から経営課題について聞き取り調査を実施しての事業化ということです。  
  訪問活動の中で、浮かび上がってきたのが「店舗の老朽化」。 リニューアルのための課題として資金難、後継者難が明らかになりました。
  「調査をして商売をやっている人たちの悩みをしっかりつかんだからこそ、ニーズにマッチした施策になった」と、職員の方も口元をほころばせて語っているという。

  中小業者に視点をおいたこうした支援こそ、地域の活性化につながり、松本市にも求められます。
  機会を作って、視察に行ってみたいと思います。  

 




 戻る

 

 

6月13日(木)

  社会保険料の負担が重いことに関しては、答弁がなかった。  
  

  「65歳以上で、年金100万円の収入の方、所得税・住民税は課税されないが、国民健康保険税1万4,700円(7割軽減後)と、介護保険料4万5,680円が賦課されており重い負担となっている。この負担について、どのように考えるか。」
  この質問に対しては、直接の答弁はなかった。
  それに代わり、次のような答弁が返ってきた。

  「65歳以上で年金100万円の方の社会保険料が重い負担となっているが、この負担についてどのように考えるですが、平成24年12月議会でも答弁いたしまたが、社会保障制度は自助が基本であり、その上で、国民全体で負担を分かち合う共助があり、さらにどうしても自立できないほどの困窮の際には一定の生活を保障する公助を行うという理念に基づいておりまして、したがいまして、この理念に基づき、国民健康保険制度、介護保険制度それぞれのルールに基づいた自己負担をお願いしているものであります。 介護保険料の軽減制度についてですが、介護保険料は、被保険者の負担能力に応じた負担が求められており、所得段階別保険料の設定方法によって、低所得者への負担を軽減する措置が講じられています。  松本市では、現行の介護保険制度の枠内で、本市独自に保険料計算の基礎となる保険料段階を細分化して、低所得者への配慮をしております。  具体的には、国の基準である6段階を、第4期は9段階に、また第5期ではさらに12段階へと細分化し、本人収入が100万円の方の場合、国の基準では第4段階4万8,950円のところ、本市独自の細分化により第3段階4万5,680円としており、 3,270円の軽減を図っております。 」

 私は、自席から、「保険料段階の細分化は、共助であって、公助ではない。」と思わず発言した。

   さらに「介護保険料を減免するために一般財源を繰り入れること」については、

  「介護保険制度の財源は、保険料及び公費負担からなりたっており、公費についての割合は明確に規定されております。したがって、法定外繰入を行うことは、制度の趣旨から妥当ではないと考えております。  なお、厚生労働省では、「全額減免は行わない」「一律に減免は行わない」「保険料減免に対する一般財源の繰入を行わない」との保険料減免の三原則を示し、「一般財源からの繰入は適当ではない」との指導を行っているところでございます。」  

  と、答弁があっただけだった。  


  今回、問題にしたのは、負担の重さだった。
  6月2日付日誌でも紹介したが、この負担の重さが、問題なのだ。 「どうしても自立できないほどの困窮の際には一定の生活を保障する公助を行う」ということが今こそ求められる。  

 国保会計には、一般会計からの繰り入れを行うという、「公助」を行っているのだ。介護保険にできないことはない。

  この課題は、持ち越された。  

 


 
 
 




 戻る

 

 

6月12日(水)

  「原発から代替エネルギーの方に向けていくのが、日本、世界の潮流。 私もそう考える。」   
  

  アベノミクス 「第3の矢」成長戦略との関係で、菅谷市長に、
  「成長戦略の中で原発問題では、「再稼働」さらには「原発の輸出」が含まれている。  このアベノミクスの成長戦略について、どうとらえるのか。」
  と質問したところ 、まずは、
  「原子力政策につきましては、これまでも常々申し上げておりますように、個人的な意見となりますが、あくまで、慎重であってほしいと願っているところです。」
  とだけまず答弁があった。

 私の方から次のように再質問した。

  市長は、(福島原発事故が起きた)H23年6月の本会議で、  「原発が引き起こした事故で国家の使命とは何か、すなわち国民の命をとるのか、あるいは産業経済をとるのかという二者択一、物すごい選択を迫られている」 
  と発言している。  
  今は、「あくまで慎重であってほしい。」とだけ述べたが、 明らかに、安倍首相はとった行動を含めて、原発を再稼働、海外に輸出するわけですが、 今回は、まさに経済の「成長戦略」、経済の成長と関連して、原発が問題となっている。
  市長は、原発と人類は、共存できると考えますか。
  また、2年を経過した「福島」の経験・教訓から、安全な原発などありうるのかどうか。
  この点を改めて、今の段階での市長の新たな見解を求めたいと思います。  
  トイレなきマンションといわれ、日常的に、未来の人類に、被曝を長期にわたって押しつけるこれが原発です。

  それに対し、菅谷市長は、
  「たいへん、難しい質問でございまして、私が個人的に考える見解でございますが、前からも、命を優先するのか、産業経済を優先するのか。これはまさに人類にとって、岐路に立たされている問題だと思っています。 そういう中で、原発と人類の共存はどうなのか。  
  安全な原発はありうるのか。  
  私は、現段階でですね、原発の事故は起こしてはならないというのが基本でございます。
  しかし、実際にチェルノブイリ、あるいはまた、今回福島が起きてしまうとですね、これからも事故の発生する可能性は否定できないだろう(と思います)。  
  そう考えますと、私としては、これから先を考えれば、原発から代替エネルギーの方に向けていくのが、日本のあるいは世界の潮流ではないかなと考えておりまして、私もその方向に行った方がよろしいのではないかなと考えております。 以上です。  

  アベノミクスとの関係で質問したわけだが、市長は、直接それに触れることはなかったが、原発に関しては、2年前より慎重に踏み込んだ発言をした。

  菅谷市長は、H23年6月の本会議では、次のようにも述べていた。
  「チェルノブイリ事故に対する5年半の医療活動後、10年前に日本に帰ってきましたが、そのとき我が国のエネルギー政策について次の3つのことを機会あるごとに申し上げてまいりました。  
  1つは、新たな原発はこれ以上建設せず、今ある原発は安全性を徹底してほしい。
  2つ目は、自然エネルギーなど、再生可能なエネルギーの開発に財源をシフトすべきであると、日本にはそれだけの能力や技術力がある。
  3つ目は、節電を含め、私たち自身の今の生活様式を変える努力をすべきである。この3点でございます。  このたびの東京電力福島第一原子力発電所の事故は、まさに再生可能なエネルギーへの転換、加速を促すものと考えております。」  
  そして、
  「国家の使命とは、国民の命を守り、国を守ることであります。確かに、産業経済の振興が大事であることは当然でありますが、国民の命があってこそ、その上に初めて産業経済があるものと、このように私は考えております。」  

  本会議、終了後菅谷市長から、最近、発行した「原発事故と甲状腺がん」という本を紹介された。
  その中では、次のように述べている。

  「これから原発をどうするかと話し合う際、必ずと言っていいほどぶつかるのが、「産業・経済を優先するか」、「命を優先するか」という議論ですが、そもそも議論などしなくても、すでに皆さんと私の答えは出ているのです。特に日本の未来を担う子どもたちは、国レベルで守っていかなくてはなりません。 今、日本が選択すべき道は、「命」を優先して歩んでいくことではないでしょうか。   


  市長の本は、幻冬舎ルネッサンス新書 「原発事故と甲状腺がん」  

 


 
 
 




 戻る

 

 

6月10日(月)

  2倍以上になっている 介護保険料の負担   
  

  2000年(平成12年)4月から始まった介護保険制度。  
  職員の方に協力してもらい保険料の変遷を調べてもらった。

  それによると、 第1期(H12年4月〜H15年3月)以来、これまで3年ごとに介護保険料が見直され、現在松本市は、第5期を迎えている。
  介護保険料は、基準額を決め、所得に応じて、その前後 半分から 1.5倍 1.85倍(第5期)の幅を、5段階(第1期)から 12段階に分けて賦課する制度になっている。  

  詳しくは、ここをクリック

  これによると、6月2日付日誌でお伝えした相談者の場合、制度発足時の第1期に比べ、その負担は、2倍以上になっていることがわかる。  

  グラフにしてみると、次のようになる。  

  

 現在の第5期では、段階が増えることで、基準額の0.75倍から、0.70倍と 率で言えば、少し負担が減っている。
  また、第4期では、第3期と比べ基準額が少しだが値下げされたことがわかる。  

  本日から、一般質問が始まった。 私たちの質問は、12日(水) 午後2時頃となる。  

 


 
 
 




 戻る

 

 

6月4日(火)

  ならば、なぜ生活保護関連法律の改定が必要なのか。   
  

  本日、自民、公明、民主、維新、みんな、生活の6党の賛成多数で、衆院本会議で可決された、生活保護法の改悪案。
  最大の問題は、生活保護の申請を行うときに、「書類提出」を義務づけ、これまでは、口頭での申請も認めていたが、書類がそろっていないと受け付けないという、これまで違法だった「水際作戦」を合法化するものです。
  申請書のみならず、その内容を証明する書類の提出を義務付けるものだ。
  保護申請に来た「相談者」を「書類不備」で追い返すことができるようにするもの、そしてそうした対応「門前払い」を違法としない内容の法律に変えてしまうものです。

  ところが、厚生労働省は、「これまでの取扱いには今後も変更はない。」とする文書を作成、すでに先月5月20日に行われた「生活保護関係全国係長会議」の資料として提出している。
  少し長いが、引用すると、

  生活保護関係全国係長会議資料     平成25年5月20日(月) 厚生労働省社会・援護局保護課

  (2)改正法案の中で正確を期しておきたい点について
  @ 生活保護の申請について 生活保護法の見直しにおける改正案において、必要な書類を添付しなければならない規定を法律上設けることにしているが、こうした規定を設けることにしたのは、調査を法律に基づいて実施するのであれば、申請に際しても保護の決定に必要となる事項を法律上明確にする必要があるとの指摘を踏まえた法制上の整合性を図るためである。
  なお、速やかかつ正確な保護の決定のためには、できる限り早期に要否の判定に必要となる資料を申請者本人からもあくまで可能な範囲で提出して頂くことが望ましいが、書面等の提出は申請から保護決定までの間に行うというこれまでの取扱いには今後も変更はない。
  現在でも省令上申請は書面を提出して行うこととされており、申請して頂く事項や申請の様式も含め、現行の運用の取扱いは変更しない。 また、資産や収入の状況についても従来から提出を求めているところであり、今回の改正で新たな資料の提出を求める事項はない。 現在、事務連絡に基づき事情がある方に認められている口頭申請についても、その運用を変えることはなく、従来同様に認めることにし、その旨を厚生労働省令で規定する予定としている。
  なお、保護申請の意思が確認された者に対しては、速やかに保護申請書を交付するとともに、申請手続きについての助言を行うことや、保護の申請書類が整っていないことをもって申請を受け付けないということのないよう、法律上認められた保護の申請権を侵害しないことはもとより、侵害していると疑われるような行為自体も厳に慎むべきであることについては、改正後も何ら変わるものではないので、よくよく御了知いただきたい。


  これらの文書の全文は、ここをクリック   
   P36から書かれています。

  ならば、何で法律を変えなければいけないのか。
  結局のところ、水際作戦の対応を合法化することに他ならないことが、このことからもよくわかる。

  松本市では、今後も水際作戦を行うことがないよう、今議会で質問する内容の通告書を提出した。  

 


 
 
 




 戻る

 

 

6月3日(月)

  6月議会が開会   
  

  6月19日(水)までの会期17日間の6月議会が開会した。  
  今議会の議案には、補正予算はないが、懸案事項に関連して市長は次のような内容を含んだ提案説明を行った。

  「ヘルスプロモーション・シーズン」について
  「片倉工業松本社有地の再開発」について
  「健康産業・企業誘致の取組み」について
  今年で3回目となる「世界健康首都会議」について
 
  又、私も本会議で取り上げた、「政府が7月からの実施を要請している、地方公務員の給与削減について」は、
  「地方固有の財源である地方交付税を削減して、その対応を強いることは、地方分権の流れに反し、地方の財政自主権を侵すものであり、誠に遺憾であります。」
  と述べ、
  「今回の給与削減要請は、地方自治の根幹に関わる問題であり、慎重に対応すべきものと考えます。」
  と語っている。  

  市長の提案説明の全文については、ここをクリック

  関連のページは、ここをクリック  

  明日、正午が一般質問の締め切り。  
  今回も、南山さんと分担して、時間が短いが、十分に議論をしたいと思います。  

 


 
 
 




 戻る

 

 

6月2日(日)

  「介護保険料の負担が重く、払えない。」  
  

  「国保税については、減免があって、何とか払ってこれたが、介護保険料については、高すぎて払えきれない。」  
  年金の収入だけで生活している方から相談を受けた。  
  さらに詳しくお話を聞いてみると、  年金額は、年間100万円 月に直せば、約8万3000円。  
  家賃は、減免され、7900円  水高熱費は、冬場は、3万円 夏場は、25000円。  
  国保税を調べてみると、年額4万9000円になるが、「7割減免」を受けて、14700円。  
  それに対して、介護保険料は、「第3段階」の、4万5680円。 介護保険には、特別な場合を除いて減免はないため、その金額がそのまま負担額となる。  
  間違いなく、「生活保護基準」以下の生活費で生活していることがわかる。  

  生活保護を受けれれば、国保税、医療費は負担しないでいいが、それでも介護保険料だけは、払わなければならない。  
  市内には、どれだけの人、世帯が生活保護基準以下で生活しているのだろうか。
  それも、今年から、その生活保護費も下げられるという。  

  さらに、相談者からお話を伺った。  

  先日、体調が悪く、痙攣が起きて、救急車をお願いしたが、「ご本人様ですか。ご自分で電話できるようでしたらば、タクシーを呼べますよね。」と言われてしまった。  
  その後、「あんしん電話」を設置してもらったが、これを使うのは、最後の時。「死ぬ時が最後と考え、この時だけに使うつもりだ。」  
  日々の暮らしぶりが大変で、自分では体に不安があり、精密検査が必要とも言われたが、  お金がなく、その検査も受けられない。  
  「自分には、全く身寄りがないので、葬儀のことを考え、少しずつそのお金だけは貯えてあるが、介護保険料が、たまってしまっても、払うことができない。」

  概要こうした内容の相談だった。  

  今の市民の暮らしぶりの象徴的な例のような気がする。
  健康寿命延伸といっても、実際には、お金の負担が大きく、病院に通えない、医療が中断している。
  こうした現実がはっきりと横たわっている。  

  ここに、手を加えてこそ、市民一人一人の健康寿命の延伸につながると考えるのだが、・・・  
  どうも、ここまで行政は行き渡らないのか。  

 


 
 
 




 戻る

 

 

6月1日(土)

  松本城公園 日本共産党大演説会に3500人  
  

 午後2時から始まった日本共産党演説会、山下よしき書記局長代行をメイン弁士に、井上さとし参院国対委員長・比例予定候補、唐沢ちあき参院長野選挙区予定候補が挨拶を行い、全県からバスが62台、3500人が集まりました。  
  梅雨入りが発表され、私としては毎日天気予報が心配でしたが、天気は曇りで良好、気温は少し高かったが、
  「初めての松本城での演説会。感動をもらった。」
  「大勢集まって元気が出た。」
  「迫力のある口調。胸に響いた」
   などなど、数々の感想が寄せられました。  

  山下よしき参議院議員は、自民党の元幹事長・古賀氏の発言、アベノミクス・TPP・歴史認識問題・憲法問題などの各党の政策を比較して都議選・参院選の争点は「自共対決」にあることを解明。
  都議選への支援・協力、そして参院選で今でも現実政治を動かしている日本共産党が比例5議席全員当選して議席が増えれば「もっと政治は変わる」と参加者に支持・支援を訴えました。
  若者を正規職員として採用しながら、使えるかどうかのすりつぶしを行うブラック企業の告発に、参加者は共感、なんとしても参議院選挙に勝利しようと心ひとつに盛り上がる演説会になりました。

 
 
  山下よしきさんは、自らのFace Book に、「安土桃山時代末期に建造された天守(国宝)を持つ松本城(別名、からす城)をバックに日本共産党が開催した屋外演説会に3500人余。天下取りへの一歩になる予感。」と書き込みましたが、写真はまさにそれを予感させるもの。

   

  長野県が活動地域の参議院比例候補・井上さとし参議院議員は、原発政策、慰安婦問題で安倍首相を国会で追い詰めた話などを紹介、リアルで迫力のある演説。
  「2期12年の実績、絶対当選してほしい。」との感想が寄せられました。
  長野県選挙区の唐沢ちあきさんは自らの官製ワーキングプアだった体験などを交えて、非正規雇用の改革訴え、さらに、「世の中を変えてほしい」とあるおばあちゃまから寄せられたわずかの年金の中からの「折りたたまれた1000円札、今は私のお守りです。」の話には、「ジーンとさせられました。」と何としても勝たなければの気持ちも寄せられました。

  

  

  

 



 写真は、いろいろなアングルから撮ったものです。  

 東京都議会選挙の告示(6月14日)まで2週間、参議院選挙公示(7月4日)まで、1か月となった。  

 


 
 
 




 戻る