全て種なしぶどうです。 | ||
令5.4.5.. 更新 | ||
![]() |
デラウェア 山辺ぶどうの代名詞にしてなかがわ葡萄園の看板娘。品質、価格共に日本一を誇る山辺産デラウェアは他産地のものと比べて粒と房がやや大きいのが特徴です。それには作り方にちょっとした工夫が。とろける甘みと酸味との絶妙のバランスはデラウェアの先入観を打ち破る自信作です。大切な方への贈答用に毎年多くの方にご購入いただいています。なかがわ葡萄園では、2つの標高差のあるデラウェア園で毎年30,000人以上のデラ姫たちが日本全国にもらわれていきます。全部で20種類を超える葡萄を作っていますが、園主が最後に戻ってくるのはやっぱりこのデラウェアです。愛着度はNo1。 栽培難度★★☆☆☆ / 希少度★★☆☆☆ / オススメ度★★★★★ |
|
|
高 墨 (タカスミ/種なし巨峰) 第1巨峰園の主力品種。一般的な巨峰と比べて、房づくりをする際のスリムでお上品な果穂が園主のお気に入り。上手に作って天候に恵まれさえすればこれを超えるものはないと言えるほどおいしいぶどうに仕上がります。第1巨峰園で25人の高墨たちが生活していますが実は性格も状態もいろいろ。樹勢の強弱、葉っぱの大きさ、粒の大きさ、害虫被害のやられ度等々。できあがりもそれこそ墨を溶いたような外観になるような人もいれば巨峰なのに黒くならない人もいます。全国的に栽培面積が減っているので巨峰はこの先希少品種になっていきます。 栽培難度★★☆☆☆ / 希少度★☆☆☆☆ / オススメ度★★★☆☆ |
![]() |
|
|
||
紫 玉 (シギョク/種なし巨峰) 第1巨峰園のもう一方の主力品種で、高墨の早熟な枝変わり。早生なので姿形がひと回り小さいです。早生すぎてデラウェア収穫中の8月下旬に完熟となることが多く、大慌てになることもあって結構大変です。ボリューム感を出すためと熟期をやや後ろに引っ張りたいため、やや大きめに作っています。ところがその辺が微妙に影響しているのか、近年は全体に樹勢がやや弱くなり気味なのが不安なところです。24人の紫玉たちもやはり略歴や性格はいろいろで、かつて婚礼巨峰の栄誉を担った樹木No3-5は今も現役だし樹木No2-7や4-4のような毎年安定した力を発揮する稼ぎ頭筆頭が健在です。 栽培難度★★☆☆☆ / 希少度★★☆☆☆ / オススメ度★★☆☆☆ |
![]() |
|
|
||
飯 塚 系 (種なし巨峰) 一口に巨峰と言っても実はいろいろな系統があります。飯塚系は長野県に昔からある巨峰の優良系統のひとつ。と言われているものの他の系統と比較してどこがどう優良なのかボンクラ園主にはよくわかりません。しかし飯塚系統巨峰で揃えたというご近所さんの巨峰園を見ると、短梢剪定でも発芽率が良い、旺盛な副梢の発生が少ないなどの利点が見られます(というかそんな気がする)。 園主としては、10月中旬までそこそこ棚持ちするのかなという印象。ぶどうシーズンの終わりはこの飯塚系巨峰で締めるという感触です。 栽培難度★★☆☆☆ / 希少度★☆☆☆☆ / オススメ度★★☆☆☆ |
![]() |
|
|
![]() |
黄 華 (オウカ) 松本生まれ松本育ちの純粋の欧州種。皮ごといける黄緑色の種なし品種。果肉はアッサリ・コリコリ系。食味はライチのような(?)、何とも形容しがたいお上品なぶどうです。ぶどう食道的には、緑黄色ぶどうの好みとしてシャインマスカット派とこの黄華派に分かれるようです。この食味にハマって中毒症状を起こす人あり。危険につき注意。希少品種といえば聞こえはいいのですが、栽培がけっこう難しく(というか手間がかかりすぎ!!)、このことが栽培面積が全国に拡大しない、つまり市場的に知名度が低いというジレンマに陥っています。 栽培難度★★★★★ / 希少度★★★★☆ / オススメ度★★★★★ |
|
|
||
![]() |
シャインマスカット 外観優美。大粒皮ごと種なしと3拍子そろった実に美味しい緑黄色の新品種。味の乗らない偽シャインの多い中、極旨本物のシャインを作るべくただ今試行錯誤中です。天敵は今や日本中に暗躍するシャイン大規模窃盗団。地域内でも毎年被害が発生しています。シャインには遮光用の緑色の袋をかけるのですがこれが高級っぽくて目立っていけない。窃盗団は緑色の袋を狙ってやってきます。なので最近は白袋+笠紙がスタンダード。夜警体制と防犯設備を取り入れて、地域でドロボー対策を講じます。 栽培難度★★☆☆☆ / 希少度★☆☆☆☆ / オススメ度★★★☆☆ |
|
|
||
![]() |
翠 峰 (スイホウ) なかがわ葡萄園の陰のエースなれよと園主が指名した、緑黄色3人娘の末っ子。透き通るような緑黄色が魅惑的。ボリューム感もなかなか。完熟すると香りも食味も上品。甘いし。なかがわ葡萄園にはこのぶどうの信者さんがいます。出家して俗名を翠峰と名乗っているそうです。もちろんウソです。レインボー葡萄園でこの翠峰ちゃんが全部で4人、しっかりスペースを確保してもらって生活しています。問題は9月の降雨による裂果。ある日突然いきなり全滅の憂き目に遭った年が過去に数度ありました。裂果のリスクとボリューム感の間のどこを取るかの判断が成否のカギを握ります。 栽培難度★★★☆☆ / 希少度★★★★☆ / オススメ度★★★★☆ |
|
このページのTOPヘ |
|
||
サニードルチェ 山梨県の葡萄研究所で園主が惚れ込んだ、美しい鮮紅色の逸品。両親もなんと素敵な「バラディ」×「ルビーオクヤマ」。粒は長楕円形で鮮やかな赤色。酸抜けがよく、パリッとしていて爽やかな食感。そして青りんごのような風味。しかも皮ごと。サニーは太陽、ドルチェはイタリア語で甘いの意味だそうです。直光性赤色品種なだけに赤色への着色が最大の関門なんですが、房の大きさそして着果量の制限と棚面を明るくする作業を徹底してやっているので年度にはよるものの出来はまずまずです。園主がレインボー葡萄園の西のエースに指名した、自信とやる気に満ちた頼もしいぶどうです。 栽培難度★★★★☆ / 希少度★★★★☆ / オススメ度★★★★☆ |
![]() |
|
|
||
紅 環 (ベニタマキ) 独特の淡い紅色が蠱惑的。食べても超・旨い!。シャインマスカットを越える実力があるのはこのぶどうだ!という人もいます。ご近所でもこのぶどうを作っている人は少なくありません。しかしその年の気象条件によってワインレッドが強く出たりイエローが強く出たりでなかなか思うような色に仕上がってくれない難しいぶどうです。だからかわいそうに白環(シロタマキ)とも呼ばれています。黄華に近い血統なのでなるほど枝っぷりや房の感じが黄華とよく似ています。しっかり作りこなして気象条件に恵まれればびっくりするほど濃厚な美味しいぶどうが出来上がります。 栽培難度★★★★☆ / 希少度★★★★☆ / オススメ度★★★★☆ |
![]() |
|
|
||
昭 平 紅 (ショウヘイコウ) その昔、秋田県の某昭平氏が欧州種ぶどうのタネを播種してその中から選抜育成したという、ほとんど幻のぶどう。希少すぎて市場に出回ることはありません。鮮やかな赤色がスバラシイ。レインボーセット御用達の一品。サクサクとした食感がなかなか独特。レインボー葡萄園で誰にも内緒でヒミツでこっそり作っています。しかし赤くなって糖度が高くなると必ず果頂部が裂果するので困ります。なので破果する前に収穫するのですがそうすると食味がイマイチって感じでなかなかの困った系ぶどうです。赤いぶどうは難しいです。 栽培難度★★★★★ / 希少度★★★★★ / オススメ度★★☆☆☆ |
![]() |
|
|
||
コ ト ピ ー シャインマスカットという人はとても多情な人で、ある時は父親になりある時は母親となってあちこちでその遺伝子を増殖していくことに余念がありません。シャイン(父)と甲斐乙女(母)の間に生まれた子がこのコトピー。発芽良好で枝っぷりも真っすぐで花穂も素直で作りやすいので楽は楽ですがこれと言った特徴が特に感じられないので何だかよくわからない系の赤ぶどう。レインボーセットの彩り用として重宝。しかしこのぶどうの感想をどなたからも一度も聞いたことが無いことが地味っぷりを示しています。 栽培難度★★☆☆☆ / 希少度★★★★★ / オススメ度 ★★☆☆☆ |
![]() |
|
|
||
クイーンルージュ 長野県果樹試験場育成。シャイン(父)とユニコーン(母)の子。長野県果樹試験場が満を持して品種登録した、皮ごと種なしの赤いぶどう。今のところ一房5,000円もする超・高級ぶどうです。お隣のK国C国に勝手に持ち出されないことを願うばかり。なかがわ葡萄園では今年(R5)推定200房が結果予定。ただし定植3-4年目の幼木なので房は極小、デラウェア程度ですがレインボーセットに入れます。 まずはお試しということでお楽しみください。色が赤くなるか赤黒くなるかはまだ誰も作ったことがないのでわかりません。 栽培難度????? / 希少度★★★★★ / オススメ度★★★★★ |
![]() |
|
|
||
マイハート 父シャイン・母ウィンクという超優良系譜。ハート型の粒が特徴。レインボーセットデビューの日を夢見てしっかり育成します。若木は花穗を持たないので今年はまだ無いかも...。あっても房数は1ケタ。 栽培難度????? / 希少度 ★★★★★ / オススメ度????? |
SORRY 育成中のため NO PHOTOです。 |
|
|
![]() |
ブラックビート 「藤稔」×「ピオーネ」の子。この黒さは何だというほど真っ黒。濃い黒。吸い込まれそうな黒。粒も大きくてボリューム感もしっかり。皮ばなれがよくて果肉もしっかり。多汁で甘みも強く濃厚。園主が驚いているのは直径が7-8mmはあろうかという軸の太さ。姿形食味が地味っぽいですが作る方も食べる方も“玄人”というイメージです。このぶどうの隠れファン募集中。最大の特徴は極早生であること。こんなぶどうが8月末〜9月初旬に完熟となるからオドロキ。9月前半の詰め合わせセットの主役のひとりです。裂果とカラス被害が悩みのタネ。 栽培難度★★☆☆☆ / 希少度★★★★☆ / オススメ度★★★☆☆ |
|
|
||
![]() |
ナガノパープル 「巨峰」と「リザマート」の子。この組み合わせなら美味しくないはずがない。確かに美味しい。園主も満足。皮ごと食べられる、というよりサクランボみたいに皮と中身が一体となっているような独特の食感です。甘みたっぷり、風味も豊か。他県では栽培されていない、長野県オリジナル品種です。希少です!。 熟期は早めで、9月前半に完熟になります。レインボーセットや4種セットの前半戦の主役のひとりです。雨が降ったらすぐ割れる。課題は粒肥大と裂果対策のバランスをどうとるか。露地栽培ではバクチ的要素が多いので別名をダメもとぶどうとも言います。 栽培難度★★★★★ / 希少度★★★★☆ / オススメ度★★★★★ |
|
|
||
![]() |
ピオーネ 葡萄道に精進すること10数年。近年ではピオーネの出来に満足する年が多いです。ピオーネは巨峰の進化系。独特の香りがあって甘みも強くてジューシー感がナイスです。うーむお見事!。巨峰同様にいろいろな系統のものがありますが、なかがわ葡萄園では選抜川合系という優秀な系統を採用。春の芽吹きの不安定さがモンダイですが毎年およそ1,000房、作り手としてけっこう気合の入り方が違います。天敵は近所のお宮をねぐらとするカラス。どんなに対策を練ってもその隙間をくぐってこの大切なピオーネさんを傷つけるカラスだけは許せない。 栽培難度★★☆☆☆ / 希少度★★☆☆☆ / オススメ度★★★★☆ |
|
|
||
![]() |
高 妻 (ピオーネ) Seven's葡萄園の5本の川合系ピオーネのうちの2本が害虫食害によって大きなダメージを受けているのでこのたび改植中。高妻はピオーネの一系統で、穂木は長野県の有名生産者の手によるもの。花穂(房)の力強さが自慢。房を小さく作って粒を大きくすればごっつい見栄えのする美味しい立派なぶどうが出来上がります。こちらも玄人さん向け。本当に美味しいものは流行りに左右されずにずっと生き残るはずです。 栽培難度★★☆☆☆ / 希少度★★☆☆☆ / オススメ度★★★★☆ |
|
このページのTOPヘ |
|
||
雄 宝 (ユウホウ) 父がシャインでお相手が天山という大粒あっぱれ系のぶどう。超特大バカデカ粒が特徴。スイカの香りがします。シャリシャリ感もスイカに似ています。食味極上。特大粒を包丁で二つに割ってみたら中に空洞があることを発見。オモロイぶどうです。レインボーセットの貴重な構成員。なかがわ葡萄園の隠し玉に園主が指名した、あっぱれびっくり系ぶどう。但し果頂部の裂果がモンダイ。雨が降ったらすぐ割れる。令和2年は極上でしたが令和3年と4年は一晩で全滅でした。さて今年はどうか。このぶどうの信者さんのためにも今年は当たってほしい、?年に一度のダメもとぶどうです。 栽培難度★★★★★ / 希少度★★★★★ / オススメ度★★★★★ |
![]() |
|
|
||
貝甲干 (ベイジャーガン) 中国シルクロード・トルファン原産のぶどうを種なし化にチャレンジ。薄黄緑色で繭玉型の珍奇種。おまえ一体何もの??。見た感じはとってもヘンなやつだ。中国風に種あり粒であれば甘みがもっと強く出るはずだけどジベ処理して種なし化にしているのでそこは仕方がないか。食感サクサク系の食味アッサリ系。詰め合わせにするとそれなりの存在感があります。サラダにするといいです。樹齢と共にレインボーお試しセットのすき間埋めに終始するとしう日陰的人生からレインボー贈答セット主役の逸品という表通り人生へとランクアップさせることが目標。 栽培難度 ★★☆☆☆ / 希少度★★★★★ / オススメ度 ★☆☆☆☆ |
![]() |
|
|
![]() |
ウインク なにしろ名前がいい。「ルーベルマスカット」×「甲斐路」という親もいい。まず姿形がお上品。赤紫の色もまた美しい。600グラムを超える房はボリューム感もいっぱい。完熟すると糖度は20度超え。肉質やや硬く、渋み酸味無く、サッパリ系の味の次に甘みがじわ〜と口の中に広がる何とも言えないお上品な食味。これを不思議な味だと言ってくれたお客様がいました。口の中に皮がやや残りますがウインク通になるには皮ごと食べましょう。これは大人の葡萄だ。子供にゃもったいない。あなたのお家の豪華ディナーのデザートにピッタリかも。園主オススメの逸品。高いよ。 栽培難度★★★☆☆ / 希少度★★★★★ / オススメ度★★★★☆ |
|
|
||
![]() |
オリエンタルスター こいつも名前がいい。シャインマスカットと父親が同じ。つまり異母兄弟。母親は「ルビー・オクヤマ」という今となっては幻となったぶどう。独特のこの美味さを上手に表現できません。レインボーセットで食べていただくしかありません。園主にとっての魅力は、割と作りやすいこと。新梢の伸び方が直線的で素直。花穂も素直で整形がしやすい。摘粒の加減も極めてわかりやすい。栽培難度が中レベルなのがうれしい。レインボーセットの紫黒系の貴重な存在。 栽培難度★★☆☆☆ / 希少度★★★★★ / オススメ度★★★★☆ |
|
|
マニキュアフィンガー 先尖り長楕円形で紫紅色のユニーク系のぶどう。中国では「美人指」と呼ばれているそうです(ホントか??)。バラディの血を引くぶどうなのでその感覚でいくと数年の間はモノにならないと思います。レインボーお試しセットデビューの日を夢見てしっかり育成します。 栽培難度 ? / 希少度★★★★★ / オススメ度 ? |
![]() |
|
|
クイーンセブン 「シャインの子」グループの第4子。お相手はマニキュアフィンガー。レインボー葡萄園お隣りのS氏による、「このぶどうは極甘でとにかくおいしいっすよ」の一言で試作開始。今年約10房が初結果予定。まだ何とも言えません。 栽培難度 ? / 希少度 ? / オススメ度 ? |
SORRY 育成中のため NO PHOTOです。 |
このページのTOPヘ | |
|
![]() 着色に難あり。房数と粒数極限まで減らしても×。ジベレリン1回処理でも×。いろいろ方法はあるのでしょうが隣接する木が大きくなってきたこともあって生き残り競争から脱落。最盛期には3本あったのですが.......。 |
![]() |
|
![]() 予感はしていましたがこいつはやっぱりクルクルパーでした。右の写真では25粒くらいですが、実は元々100粒以上がついていました。75粒の摘粒作業なんてはっきり言って無理。シャインマスカットの20倍くらいの手間がかかります。大怪我をしないうちにさっさと撤退。おかげで翠峰のスペースがたっぷりできました。 |
![]() |
|
![]() 赤いぶどうは難しいです。標高の一番低いSeven's葡萄園でチャレンジしたことがそもそもの失敗だったかもしれない。赤くならないので美味しくないくせにカラスにボコボコにやられるわ幹を一周害虫にやられるわでもう散々。縁がなかったぶどうと思うしかない。愛着沸く前に伐採ができてよかったです。その場所では今ナガノパープルがすくすくと育っています。 |
![]() |
|
![]() 巨峰とピオーネの間でパッとしなかった日陰的人生がこのたび終焉を迎えました。地味すぎて存在感なし。美味しいことは美味しいのですが姿形食味はほとんどピオーネ。2本の伊豆錦のスベースには今はウインク、マニキュアフィンガー、レイトリザマートがいます。元関脇安美錦と兄弟ですかと問われてわずかな面目を保っていた昔日が思い起こされます。 |
![]() |
|
![]() 園主様から期待されながらも長年バカディと呼ばれて蔑まれてきましたが一向に反省する様子が見られないためこの冬思い切って伐採しました。“泣いて馬謖を切る”の心待ちでした。レインボー葡萄園の生存競争から惜しくも脱落....。 |
![]() |
|
![]() リザマートとは中央アジア・ウズベキスタン出身の、業界人以外には全く知名度のない知る人ぞ知る極甘のぶどう。こいつはその晩生系のやつ。この独特の甘みは好みが分かれますがハマる人はきっとハマるでしょう。ぜひハマってくださいな。ただし皮が薄くてちょっとした雨で裂果するので露地での栽培は最高難度。なのでできる年とできない年があります。赤系とか紫系というより茶色系の姿がレインボーセットの中で異彩を放ちます。レインボー葡萄園の南角でただ今じっくりと力を蓄えています。 |
![]() |
|
|
このページのTOPヘ |