庭づくりにはまっています。フィールドのぶどうたちと同じでGardenの樹木たちがかわいくってかわいくって仕方がない。目指すは自然風ガーデン。Gardenの様子を折に触れてご紹介します。 |
ガーデンが充実!・・・2022.5.4... |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) ハイノキ。玄関横のちょこっとスペースに健在。何年振りかで花をさかせてくれました。 (中) コデマリ。地味な低木ですが斑入りの葉っぱが珍しいです。 (右) お気に入りの一本。アズキナシ。よく見たら去年もここに載っとる(笑)。 |
|
春がいっぱい!・・・2022.5.5.. |
松本市里山辺に住居を構えて10年が経過しました。住居の一部がややポンコツになり、一部の家電製品は買い替えを余儀なくされ、庭木は大きく成長するものもあり反対に夏の猛暑に耐え切れず枯れてしまったものもあり、子供たちは成長し、自分は白髪頭になり、でも10年経っても変わらないものがいくつかあってその代表格は軽トラ。去年の秋に車検で37万円もかかってもういよいよだなと思っているところに愛着はつのるばかりでこれはもう壊れるまで乗り潰そうと思っている次第。Gardenも10年前は空間が多すぎてスカスカでしたが今ではそれにりにもう替えがきかない樹木たちで埋まって、いかにもMy Secret Gardenというか My Private Gardenとなっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) アズキナシ。白い可憐な花がかわいい。何より若葉のこのサワサワ感がたまらなくいいです。 (中) ナナカマド。家の敷地入口で抜群の存在感を誇ります。ただし秋の紅葉はいまひとつ。 (右) 厳寒前にはなんちゃって風ロックガーデン。オリーブを中心に据えて宿根草を植えています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 2代目ライラック。1代目が害虫被害に遭った時はショックでした。同じ轍は踏まないように対策を施しています。 (中) ブルーベリー。2種植えています。毎年ちょっとだけ収穫できます。今年はいかに.....。 (右) 日本シャクナゲ。西洋シャクナゲと違って地味ですが自分になりの思い入れ度はピカ一。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 定点ポイントのひとつ。基本落葉樹なので、今の時期新緑のサワサワ感がなかなかいいです。 (中) 裏庭。中央にはムサシノケヤキ。どかーんと横に拡がる一般的なケヤキと違って縦にホウキ状に伸びるのが特徴でそんなに横へのスペースがいらないということで5年前に植えました。遠くからでも抜群の存在感を誇ります。住宅建物の角にはブナの木。若葉のサワサワ感もピカ一。ところがこの裏Gardenにちょっとした(いやひょっとしたら大きな)問題が発生。 (右) ムサシノケヤキと電線が接触しそうです。ちょっと対策を講じる必要がでてきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 今年もボタンが咲いています。ボタンというのは基本的に芍薬(シャクヤク)に接ぎ木をしています。地下から出る芽はボタンではなく芍薬なのでハサミでチョンと切るようにとの栽培指導が一般的です。試しにほっといたらほんとに芍薬が伸びてきました。その蕾が隣に見えます。さてどんな芍薬が出てくるか.....。 (中) 今年もオオデマリ。この時期の風物詩となりました。この白さ、遠くからでもけっこう目立ちます。 (右) 特大サイズのビックリボタン。測ったら直径19センチありました。 |
|
ホダンが咲いた!!・・・2021.5.8. |
暖冬ではありましたが暖春ではありません。GW明けても寒いです。今日なんか下着に冬のフリースを着てました。gardenではウレシイことがひとつ。ボタンが初めて咲きました。今までシャクヤクはありましたが........。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 赤ボタン。ほかにもいくつか蕾のついているものがあります。 (中) オオデマリが咲き始め。 (右) いつものドウダンツツジ。 |
|
早春の花たち。・・・2021.3.23.. |
松本城では桜が開花しています。「さーくら咲いたら一年生...........」の歌にもある通り、桜と言えば4月初旬のイメージがあるのですが、桜のこの早さはやはり暖冬でしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 沈丁花が満開です。香りが大好きです。 (中) 珍しい白花沈丁花。 (右) 馬酔木(アセビ)も満開。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) シデコブシ。新築祝いに松本市からもらった記念植樹の木。大きくなりました。高さ2階の腰の高さくらい。 (中) トサミズキ。黄色い可憐な花が好きです。 (右) サンシュユ。こいつは秋に実がなります。 |
このページのTOPヘ |
|
いろんな花が咲いてます。・・・2020.5.23.. |
早朝の水やりが日課です。20メートルホースであっちへこっちへ行ったり来たり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 屋久島シャクナゲ。花後に花摘みをしておかないと翌年花が咲かないのでけっこう管理の行き届かない系の代表花木。日本シャクナゲは西洋シャクナゲ系と違って見た目地味ですがよくよく見るといい風情があって好きです。 (中) 宿根草に目覚めつつあります。一年草はその年で終わりですが、宿根草は条件が整えば年と共に株が大きくなることを実感しています。これはケシの仲間。 (右) バイカウツギ。かわいい白い花。何年か前に八ヶ岳山麓の唐沢鉱泉のお風呂に行ったとき、ハコネウツギという花が赤から白へと変わっていく不思議な花木があることを知ってその時以来ウツギに目覚めました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) サフィニア系のみだれ咲き一鉢。 (中) プランター植えのレタス。小さい若い葉っぱは柔らかくてオイシイです。 (右) コマユミ。小さい小さい花が満開。この人、秋の紅葉の主役のひとりです。 |
このページのTOPヘ |
|
春を通り越してもう夏??・・・2020.5.8.. |
この地に住まいを構えて8年目になります。Gardenに目覚めてからは5-6年目になるでしょうか。はじめのきっかけは広すぎる庭の雑草処理が超・大変だったこと。それからリビングの窓から見る景色がただっぴろい平面的で単調な田畑ばっかりだったこと。ほっとけば子どもの背たけほどにもなる雑草処理から解放されて、自分の見たい景観を作るためには自分が気に入るような森を自分で作るしかないと思った次第。目指すは手入れの行き届いた自然林風の庭。まだまだ道半ばです。というか、毎日朝昼夕晩、庭に出て遊んでます。そこで何を思ったか今年はカラーリングがちょっと派手風。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 玄関左手のGarden入口。奥行き感を出すために目隠しを兼ねて設置したトレリスはオレンジ色。意表をついたこのカラーリングに道行く人からは賛否両論が。オレンジ否の人の主な意見は、オレンジ色が浮いてる、自然風っぽくない。オレンジ賛の人の主な意見は、緑色との対比がセンスを感じる、湘南電車の色みたい、などなど。 (中) モッコウバラの背景のウッドデッキは二階層になっています。上段がパイン色、下段がなんと茜色。赤ですよ赤。これには家族もビックリ。 (右) 定点ポイント1。Garden西から東向き。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) オレンジトレリスの手前のアズキナシ。葉っぱが厚いのにけっこうサワサワしてます。お気に入りの1本。3年目を迎えたこの春初めて花を咲かせています。 (中) 玄関前の寄せ植え。東向きで西日の当たらない、しかも屋根つきの、花木たちにとっての一等地。寄せ植えは長もちすることとやたら大きくなりすぎないことを基本コンセプト。 (右) ナナカマド。今年も花がさいています。しかしながらこいつ臭いニオイがする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 裏庭には株立ちのブナ。アオダモ亡き後、このサワサワ感はGarden随一。 (中) ガマズミ、オオデマリ、タイサンボクに異変が起きています。寒い日から一転して32℃を記録した5月2日を境に、オオデマリが1本枯れました。同じ仲間のガマズミは葉っぱに異変。半分くらいの葉っぱがボコボコに穴があいてます。病害虫ではないと思うのですが原因不明。裏庭のタイサンボクは全ての葉っぱが日焼けでチリチリに焼けてしまいました。これはショック......。 (右) なんとなく出来上がってしまったロックガーデン風ハーブコーナー。cocoが好きなコーナーのようです。 |
このページのTOPヘ |
|
連日、寒いです。・・・・・・2020.4.23. |
玄関横のライラックの樹勢がなんだか弱めで花づきが妙によくないのでよくよく観察してみたらなんと、根本の部分を害虫に喰われていました。ショック............。 おそらくキクイムシの類いだと思います。強い剪定をして強樹勢にもっていったら回復した例がぶどうであるので、ちょっとやってみます。ライラックについては今年は病気怪我療養中の身といたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) ジューンベリーが満開。 (中) 昨年の大事故。玄関前とガーデン左に元気よく育っていたアオダモ2本が猛暑で一気に枯れてしまいました。これはショックでした。アオダモは諦めて跡地にこのたびメグスリノキというカエデの一種を植えてみました。ただ今発芽。 (右) 西日に強い木といえばシラカバ。成長が早いです。 |
このページのTOPヘ |
|
春です。・・・・・・2020.4.21.. |
暖冬でずっときましたが4月へきてパタっと止まってしまいました。ぶどうもそうですが遅かった去年とそんなに変わらなくなってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) ピンク色のハナモモ。緑葉は常緑のユーカリ。 (中) ニシキギ。秋のきれいな紅葉を期待しているのですが毎年そうでもない。日差しが強すぎるからかも。 (右) 今年はボタンを4株植えてみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) オオデマリ。 (中) マルバノキ。 (右) ガマズミ。 |
このページのTOPヘ |
|
ボタ雪でした。・・・・・・2020.3.29... |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 初春の定番、ジンチョウゲ。香りが好きです。 (中) Cocoが即席の雪ダルマをつくりました。 (右) 伐採したぶどうの木をチェーンソーで切って保管。 |
|
庭づくりで遊んでます。・・・・・・2019.5.3.. |
3月4月が低温で推移したので、ぶどうたちと同様、庭木たちの生育も遅いです。でもここへきて新緑がようやくわっさわっさとなってきたのでとても気持ちがいいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 定点ポイント1。西から東向き。 (中) 定点ポイント2。東から西向き。8月から10月にかけてはこの方面の景色を見ながらの仕事になります。奥行き感のあるいい風景を作りたいので、2月3月のうちにライラックとムクゲをわざわざ掘り起こして他所に植え替えたりとかいろいろ遊んでいました。 (右) 定点ポイント3。玄関前からGarden方面。人に一番見られるポイントなので、ん.....!?、何かいいね......、と言ってもらえるような景色を作ろうと思っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) Garden中央のヤマボウシの下にはライラック。一昨年去年と植えた株が無事に越冬できました。ひと回り大きくなって順調に生育中。 (中) 玄関前のアオダモの下はロックガーデン風に。越冬できた宿根草3株に加えて今年はクリスマスローズやシルバーリーフ系の宿根草を植えてみました。モンダイは夏の日差しと暑さです。 (右) 明日がお舟祭り本番。ナナカマドの枝に提灯をひっかけてみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) もう1本ある小さいヤマボウシの下はローズマリー。 (中) ブルーベリーもあります。 (右) シラカバとマルバノキ。葉っぱの大きさ色形がほとんど同じなので組み合わせにちょっと失敗したかな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(左) これはショック。4月28日の遅霜でほとんどの葉っぱがやられてしまったオオヤマレンゲ。この先大丈夫かな.....。 (中) 逆光に映えるスモークツリー。 (右) 玄関前の今年の寄せ植えセットはこれで決まり。オリーブにマリーゴールドとか、高低差と色合いだけを考えて組み合わせたらこうなった。意表をつく組み合わせでけっこう気に入ってます。 |
このページのTOPヘ |
|
春です。・・・・・・2019.4.23.. |
今年は暖冬だったはずですが、3月4月が低温続き。ぶどうもそうですが、庭木たちの生育も遅め。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左)ハナモモが満開。 (中)ジューベリーも。 (右)ライラックが咲き始め。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左)ユキヤナギ。 (中)お気に入りのナナカマド。 (右)ただいまのガーデン。 |
このページのTOPヘ |
|
紅葉です。・・・・・・2018.11.6.. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 今年は木々がうんとこさ大きくなりました。アイアンのテーブルイスセットがいい感じ。 (中) 赤いのはコマユミ、黄緑はムラサキシキブの葉っぱです。 (右) 今日は一日雨なのでずっとグータラ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉3兄弟。マルバノキ(左)、カツラ(中)、逆光に映えるスモークツリー(右)。 |
このページのTOPヘ |
|
ガーデンも秋の装い・・・・・・2018.10.9. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 定点ポイント。植えてある木がいい感じで大きくなりました。 (中) アコガレのパンパスグラス。今年は穂をつけないだろうと思っていましたが2株で穂が2本。ガーデンのいいアクセントです。 (右) コムラサキ。ようやく今年実をつけてくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) リンドウ。 (中) 8月からず~っと咲き続けているハイビスカス。 (右) 先日玄関前の寄せ植えを植え直し。 |
|
真夏に咲く花は.......。・・・・・・2018.7.30. |
ぶどうが忙しかったもんですから庭なんかしばらくほったらかし。雑草がすごかったもんで、一旦ビーバーで草を刈り、その後しばらくして除草剤を散布して今ちょうど1週間。何とか庭がきれいに復活しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
真夏に咲く花が少ないので今年はムクゲを4種植えています。これから続々と咲き始めると思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) これから2か月以上、毎日この景色を見ながらの仕事です。 (中) 春に数種植えたハーブのうちのひとつが腰の高さまで大きくなりました。 (右) 玄関前の寄せ植えもこのたび全て植え替え。 |
||||
|
||||
芍薬(シャクヤク)が開花です。・・・・・・・2018.5.21. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左)(中) 春に3株のシャクヤクを植えたところこのたび開花。シャクヤクとボタンの違いを覚えました (右) ピンクのエゴノキが満開です。 |
このページのTOPヘ |
|
やった!。今年もオオヤマレンゲ。・・・・・・・2018.5.10. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 定点ポイント1。日に日に緑が濃くなってきました。 (中) 定点ポイント2。後ろの青いのなんか海みたいだな。でも違います。お隣りのぶどう園の防風網です。 (右) 定点ポイント3。ホントに海だったらどんなに素敵やろ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 去年6月10日ごろ咲いたオオヤマレンゲが今年はなんと1ヵ月も早く咲きました。ツボミを数えたら7つやった。 (中) スモークツリーがごっつい数のツボミをつけています。これはステキな風景になりそうだ。 (右) ヤマボウシの足元にはラベンダー。 |
このページのTOPヘ |
|
オオデマリ満開。・・・・・・・2018.5.3. |
![]() |
![]() |
![]() |
||
(左) Garden南面の境界に群植してある10本のオオデマリが満開です。 (中) マメ科のキングサリ。こいつは花期が短すぎるのが不満。 (右) 玄関ドア前の寄せ植えはこれで決まり。2か月間以上長もちすることを第一に考えてます。 |
このページのTOPヘ |
|
花が続々開花。・・・・・・・2018.4.28. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 毎年夏になると雑草でぼうぼうになるぶどう御殿の裏庭がこの春様変わり。DIYで物置作って畦畔ブロック敷いてムサシノケヤキがどど~んと鎮座。これだけでは緑がまだ足らないのでこれ以後どうするべといろいろ思案中。 (中) 毎年ぶどう作業の手伝いをしてくれているS藤さんからいただいたシラカバが2本。果たして根付くか?。 (右) 玄関前のライラックの後ろに植えてあるハイノキがなんと可憐な花を咲かせました。ちょっとしたサプライズでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 同じくS藤さんからいただいたラズベリー。Garden南側の一画なんですが、ここは背の低いオオデマリ5本を背景に、新築祝いに松本市からもらったシデコブシを中心にして前景に低木としてニシキギ、オオヤマレンゲ、シモツケ、アセビを植えてあります。その一画に植えてもらっていきなりしっくり雰囲気になじんでいます。 (中) エゴノキの下のシャクナゲが咲き始めました。 (右) ブルーベリー。違う種類を2種植えてあります。初結実なるか?? |
このページのTOPヘ |
|
ツボミがいっぱい。・・・・・・・2018.4.27. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 2本目のシラカバ。“ジャクモンティー”という品種。 (中) 今年もスイレンに挑戦。 (右) エゴノキ。小さいツボミが鈴なりについています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) オオデマリ。1年で木がずいぶん大きくなりました。花数も多いです。 (中) オオヤマレンゲ。去年は西日のきついところでかわいそうだったので夏には半日陰になるシデコブシの下に植え替えてあげました。 (右) コデマリ。葉っぱが斑入りの品種です。Garden入口のアクセント。 |
このページのTOPヘ |
|
今日は晴天。・・・・・・・2018.4.26. |
昨日は一日雨でした。日中暖かいし水分もたっぷりもらって庭木たちの生育もぶどうと同様に早いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 定点ポイント1。Garden西側から東側を望む。落葉樹ってやっぱりいいですね。どの木も例外なく若葉が美しいです。 (中) 定点ポイント2。Garden東側から西側を望む。ぶどうの箱詰め作業はこの景色を見ながらやってます。 (右) 定点ポイント3。東玄関前からGardenを望む。DIYの自転車置き場がほどよい目隠しになっているのが気に入ってます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 今年は初めてクレマチスに挑戦。一番花が咲きました。 (中) ライラックが満開です。 (右) アズキナシ。葉っぱの感じがとてもやさしくて大好きです。この木、アタリです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 去年から養成中の日本シャクナゲ。あと少しで花が見られると思います。 (中) シラカバの地面から上1mのところ。シラカバの樹肌と支え支柱と後ろのマルバノキのサワサワした感じが絶妙の組み合わせで、このポイント、好きです。 (右) 今年はアオダモに花が咲きました。目立たない、控え目なところが好きです。 |
このページのTOPヘ |
|
若葉が茂ってきました。・・・・・・・2018.4.23. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 樹木たちの下にワラを敷きました。土壌水分保持と(気休め程度にしかなりませんが)雑草防止のために。 (中) Garden中央のヤマボウシがなかなかいい存在感。近くでよく見るとツボミがいっぱいついています。 (右) 白花ライラック。ごくわずかですが今年初めて咲きました。 |
このページのTOPヘ |
|
緑が増えてきました。・・・・・・・2018.4.21. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左)(中) スモークツリー。3種類で合計5本のスモークツリーたち。剪定がデタラメだったので芽の出方もバラバラ。なるほどここからこうやって芽がでてくるんだとわかった次第。 (右) ナナカマド。ツボミがいっぱい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) ダメ元で野鳥の巣箱を置いてみました。穴の大きさからしてシジュウカラ用。来るかな??。 (中) 矮化のパンパスグラス。Gardenの花形になれるか!?。 (右) ベニスモモ。夏の赤銅色の葉っぱがキレイなんですが、可憐なピンクの花もまたいい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 逆光に映るカツラ。 (中) ハート型ならこの人、マルバノキ。 (右) 常緑樹のキンモクセイから新芽が吹いてきました。寒い冬を乗り越えて、よくここまできてくれました。 |
このページのTOPヘ |
|
雨に濡れて樹肌も美しい....・・・・・・・2018.4.15. |
乾燥状態が続いている中、昨夜はいい雨が降りました。水分たっぷりもらって庭木たちも喜んでいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) ヤマボウシ。上を見上げるとツボミがいっぱいついています。 (中) シラカバ。年数が経つともっと白っぽくなるそうです。 (右) アオダモ。樹肌の美しさはダントツで一番。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) アズキナシ。今年は存在感を示してくれい。 (中) カツラ。やや緑がかった独特の風合い。 (右) ムサシノケヤキ。Garden北面の主となってくれよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 水滴をはじくナナカマド。 (中) 今年は2本のアオダモにたくさん花が咲きそうです。成木になりつつある証拠。 (右) ニシキギ。独特の翼がいい感じです。しかしこの人どこからでも芽を出す。 |
このページのTOPヘ |
|
庭仕事で遊んでます。・・・・・・・2018.4.5. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) マルバノキ。秋の紅葉がキレイです。元気に展葉。 (中) カツラ。ハート型の葉っぱがかわいいです。 (右) 長年の念願だったムサシノケヤキが今日届きました。早速定植。ムサシノケヤキとは、埼玉県で偶然発見された(横に大きく広がらず)縦にスラリと伸びるコンパクトタイプのケヤキです。今日はもう涙がちょちょ切れるほどウレシかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) ナナカマド。Gardenの数ある樹木たちの中で特別な存在感を放ってくれてます。 (中) アオダモ。ごっつい芽やなぁ.....。でも葉っぱはとても繊細でいい感じになります。 (右) ジューンベリー。この人もやさしいいい感じ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) ヒュウガミズキ。レモン色の可憐な花。新築直後にGarden西面にこの木を植えたのですが夏の直射日光に見事にやられてダメになった痛い経験があるので今回は東面の西日の当たらない一等地にて再挑戦。この夏を越せるか....。 (中) 白花ライラック。楽しみな一本。 (右) 白花ジンチョウゲ。赤いジンチョウゲは強い香りを放ちますが白いのはそんなに香りがないことを初めて知りました。 |
このページのTOPヘ |
春です。・・・・・・・2018.4.1. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 夏の間、雑草が茫々になるぶどう御殿北側にこのたび物置小屋が完成。3月の大仕事でした。畦畔ブロックも幾何学模様的に敷いて見違えるほどにきれいになりました。中心にはムサシノケヤキを植える予定です。 (中) 南面のお気に入り。高知の海辺から持ってきた雑木を置いて花台にしています。右にはライラック。 (右) 倉庫作業場からの景色。まだ殺風景ですが庭木たちをよくよく観察すると、芽が息づいています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 去年から養成中の白花ライラック。よかった、ちゃんと生きていました。 (中) ガマズミ。自分はガマ子と呼んでいます。 (右) サクランボ。雌木と雄木を継いであるのでうまいことミツバチがくればこの1本で実がなるはず。今年のお楽しみ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) ユキヤナギ。ホームセンターで格安で購入。 (中) ジューンベリー。大きくなってきて樹形そのものが楽しめるようになってきました。 (右) オオデマリ。剪定の仕方がわからなかったのでもうテキトー。でもしっかり花芽がついています。 |
春の雪は重い・・・・・・・2018.3.22. |
![]() |
![]() |
![]() |
この時期珍しく雪が降りました。 (左) 庭一面の雪景色。 (中) 春の一番花サンシュユも雪化粧。 (右) 地面まで垂れ下がるコマユミ。この時期の雪は重いです。 |
|
はじめてスイレンを咲かせました。・・・・・・・2017.6.26. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) スモークツリー。1年目としては存在感まずまず。 (中) スイレンが花を咲かせました。これはけっこううれしいです。 (右) ニワナナカマド。はじめは葉っぱだけナナカマドに似ているマガイモノみたいに思っていましたが、そうでもないことが判明。Gardenの水道前でちょっとした存在感を放っています。 |
|
やった!。オオヤマレンゲ。・・・・・・・2017.6.11. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) ジューンベリーの実 (中) アコガレのオオヤマレンゲが一輪花を咲かせました。 (右) スモークツリー |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) ガマズミも元気。 (中) ただ今子育て中。 (右) 鉢植えのハラが満開です。 |
|
次々と花が咲いてきました・・・・・・・2017.5.28. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) ヤマボウシ。花が上を向いて咲くので、低いところの花しか見えません。 (中) エゴノキ。ピンク色の小さい花がただ今満開。 (右) ニワナナカマド。葉っぱがナナカマドそっくりですが全く別物です。今年の新顔。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) お気に入りの寄せ植え。フクシアとクローバー。絶妙の組み合わせで気に入ってます。長持ちしてるし。 (中) バイカウツギの花も見られます。今年は想定外だったのでうれしいです。 (右) ラベンダー。この花の雰囲気が好きです。 |
|
庭木たち元気です。・・・・・・・2017.5.17. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) カツラ。株立ちのものを購入しました。かわいいハート型の葉っぱと美しい樹肌が魅力。 (中) キングサリ。ひと目でマメ科の木とわかる特徴的な花穂です。 (右) シラカバ。茶色い皮を剥いだら白い樹肌が出てくるとはじめて知りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) シンボルツリーのヤマボウシの下にはラベンダー。 (中) 赤いブラシの木はありふれていますがこちら白いブラシの木。 (右) 珍しい八重咲のサフィニア。 |
|
ツバメの巣が完成?・・・・・・・2017.5.12. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 若葉が茂っていい感じになってきました。左はヤマボウシ、中央はピンクエゴノキ、右にアオダモなり。 (中) あっという間にツバメの巣が完成。工期4日間くらいだと思います。 (右) ナナカマドが満開です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) スモークツリー。 (中) ヤマボウシが咲き始めました。 (右) ガマズミくんの蕾。どんな花が咲くのかな.....。 |
|
うちのお花たち・・・・・・・2017.5.4. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 玄関前のアオダモちゃん。今年はじめて花が咲きました。 (中) ナスタチウム。金連花です。赤い色が珍しい。 (右) オオデマリ。ボンボンのような白い花です。 |
|
いいお天気・・・・・・・2017.5.4. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 新緑がきれいです。雑木林風ガーデンを目指していますが、まだまだ木が少ない。 (中) ライラックがようやく開花です。 (右) 玄関前はこれで決まり。午後の日陰がいい感じです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
サフィニアも今は色んな種類がありますな。面白がってガーデンショップで4種類買い込んできました。このあと楽しみ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) イソトマちゃん。薪ストーブ用のアイアンに乗せてみたらいい感じだ。 (中・右) スモークツリー。苗木を買ってきたままの状態で植えたのですが、今になってなるほどこういう剪定をしたらもっとよかったのであるなとわかりました。 |
|
寄せ植えで遊んでます。・・・・・・・2017.5.2. |
![]() |
![]() |
![]() |
朝方氷点下になる日はさすがにもうなさそうなのでようやくお花ちゃんや葉っぱちゃんを植えることができるようになりました。寄せ植えを2つ。なかなかいい出来。午前中は陽があたり午後は明るい日陰になる玄関ドア横の一等地に置きました。初挑戦のスイレンもあるぜ。自分にとってはず~っと咲かせてみたかった花のひとつです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) 玄関のアオダモの前にはラベンダー。アオダモ周辺を富良野のラベンダー畑っぽくしようと企んでいるのですがここは夏の暑さと雑草が強烈なので難しいだろうな。しかしラベンダーもよくよく調べてみるといろいろな系統のものがあると知りました。ここでイケる系統のものもあるかも知れません。今年は来年以降に向けて実験として。しかしたった3株では存在感が無いな.......。 (中) ウッドデッキにペンキを塗りなおしてたら途中でペンキが足らなくなってしまった.......。中断.....。白い机はcocoの通う小学校のもの。ペンキを塗って我が家で再生。家庭訪問の先生が褒めてくれました。 (右) 玄関にツバメがよく飛んできます。ここに巣をつくるのかな.........?。 |
|
落葉樹は新緑がキレイです。・・・・・・・2017.4.27. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) ライラック。GWくらいに満開になると思います。ただ今年は蕾が少ないような気が。 (中) エゴノキ。小さいピンクの花が鈴なりにつきます。 (右) サクランボ。佐藤錦に受粉専用樹を接いであるのでこれで佐藤錦ができるか??。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) アーモンド。そのうち自家製アーモンドが食べられることに期待。 (中) スモークツリー。6本のスモークツリーたちがこの夏庭で存在感を放ってくれることを期待。 (右) ナナカマド。新緑のサワサワした感じが大好きです。蕾もいっぱい見えてきました。 |
|
日々成長。・・・・・・・2017.4.22. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) ガマズミ。なんと葉っぱがオオデマリとそっくり。これは驚き。同じスイカズラ科ガマズミ属の樹木でした。 (中) オオデマリ。葉っぱだけ見れば見分けがつきません。おまえもガマズミか。ふーむ、樹木の世界も奥が深いぞ。 (右) ニシキギです。秋の紅葉がとにかくきれい。Gardenの脇役として2本植えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) ジューンベリーが満開です。この人、東面の一等地を確保しています。 (中) ナナカマド。やっぱり落葉樹っていいですね。新緑がとにかく美しいです。 (右) アズキナシ。Gardenの入り口に今春植えました。楽しみな1本です。 |
|
続々と発芽。・・・・・・・2017.4.20. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) ヤマボウシ・・・やさしげな葉っぱが大好きです。4年前に植えましたがあれから2m位身長が伸びています。 (中) オオデマリ・・・生垣仕立てが成功するか。誘引が命です。 (右) シデコブシ・・・サルスベリとともに新築祝いに松本市からもらった木です。 |
|
庭木くんたちも元気です。・・・・・・2017.4.14. |
![]() |
![]() |
![]() |
(左) ナナカマド。ツボミが見えてきました。 (中) ライラック。こちらもツボミが。 (右) Gardenの新顔ガマズミくん。ガマズミといえば秋に赤い実がなるのですがこれは黄色い実がなる品種。 |
|
一部で発芽がはじまりました。・・・・・・2017.4.10. |
![]() ナナカマド |
![]() ベニバナエゴノキ |
![]() ヤマボウシ |
ナナカマドちゃん大好きです。年によって違いますが秋の紅葉がとてもキレイ。ベニバナエゴノキくんは6月に鈴なりにピンクの小さい花を咲かせます。Gardenの中央にドンと構えるヤマボウシくんはずいぶん背が伸びました。 |
![]() うちのお庭よ |
![]() オオデマリ |
![]() アオダモ |
庭が120坪くらいあるからなあ....。広すぎ。夏は雑草の処理が追いつかないので毎年大変。南面の境界ラインにはオオデマリを10本植えました。横に誘引して高さ1m位の生垣にする構想なんですがどうなることか....。玄関前にはアオダモちゃん。やさしい葉合いと美しい樹肌が魅力です。 |
|
このページのTOPヘ |