![]() ![]() |
|
2022.5.25. | |
![]() |
.まいどこんにちは。 ぶどうシーズンが本格的に始まり、朝4時半起きの毎日がスタートです。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
(左) デラ姫ジベ処理11日後。3デラの早生デラくんです。 (右) ジベ処理8日後。3デラの古デラさんです。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
(左) ジベ処理6日後。1デラ下段のボケデラくん。5月19日ごろから連日夜に雨が降ったりしてジベ処理の条件があまりよくありません。そこで22日に再処理をしたところです。 (右) ジベ処理3日後。1デラ上段のアホデラさん。22日にジベ処理をしたところ、なんと夜に降るか降らないかの微妙な降雨。なので今朝は判断に迷いました。選択肢は次の2つ。①今日10時間かけての再処理はしない。そのかわりデラ誘引作業の前に晩腐病対策として雨の前に消毒作業を一発やっておく。今日一日はRainbow葡萄園でかねてからの予定通りお宝ぶどうたちの新梢の誘引作業に専念する。そのかわり1デラ上段のデラ木たちは種ありデラ姫になってしまうリスクが伴う。②今日がんばって再処理をする。ここまでやれれば作柄的にはかなり安心。しかし10時間はとても無理なので拾い漬けで所要およそ半日。しかし消毒が後回しになってしまうので1デラ全体に晩腐菌初期感染のリスクが高まる。また大粒種ぶどうの誘引作業が待ったなしなのでいつ手をつけられるか予定が立たない。ぶどう以外の予定もいろいろ立て込んでいるので、熟考の末とるべき道を選択肢①と決めました。ひょっとしたら今年は1デラの出来が良くないかもしれません。しかし今日はRainbow葡萄園で誘引作業を集中してやれました。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
(左) サニードルチェ。新梢がみな同じ方向を向いてぐちゃぐちゃでしたがきれいに整理して誘引テープで方向づけをしてあげました。地面に寝転んで上を見るととてもきれいです。この景色はぶどう作業の醍醐味のひとつです。 (右) 左の枝がサニードルチェ。右の枝が昭平紅。違うぶどうが接近している箇所がぶどう園のあちこちにあります。どちらを優先するかは園主様次第なのでその都度ぶどう木たちと相談しています。園主様的には基本的に実績のあるぶどう木が優先。実績に劣るぶどう木は後回しにされます。悔しかったら実績を残してみろと声をかけるようにしています。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
(左) 必殺の誘引テープ3点支持。サニードルチェ側枝先端。時間が3倍かかるのでめったにやりませんが...。 (右) 夕方6時10分。Rainbow葡萄園がとってもきれいになりました。それにしても疲れた.......。本年最初のハードワークでした。 明日は1デラの誘引作業。午後はJA松本ハイランドの総代会。なんと議長職をやらねばならぬ。こんな役まわりは初めての体験です。夕方から飲み会だってよ.....。忙しいのにこれだけ余計。いいんかこんな時節に...。金曜日は終日雨の予報。防水対策をしっかりやってシッヤインマスカットとピオーネのお世話の予定です。それではおやすみなさい。 |
|
![]() ![]() |