2012年7月26日
長野県知事
阿部 守一 様
日本共産党長野県委員会
委員長 今井 誠
日本共産党長野県議団
団長 石坂 千穂
オスプレイの配備と低空飛行訓練の中止を求める申し入れ
野田政府は23日、墜落事故が相次ぐ米軍垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの岩国基地への陸揚げを、山口県知事や岩国市長らが反対しているにも関わらず強行しまし。
この問題では、全国知事会でもオスプレイの普天間飛行場配備と全国各地での低空飛 行訓練について、「安全性の確認ができていない現状では受け入れることができない」
などとして、政府に慎重な対応を求める緊急決議を全会一致で採択しました。
日本共産党の井上哲士参院議員が提出した質問主意書では、米軍海兵隊のマニュアル には高度60メートルの低空飛行訓練の実施を定めていることが明らかになりました。
従来も米軍は急峻な地形が続く朝鮮半島などを想定して、長野県内において伊那谷や 北アルプス、志賀高原などの山岳地帯で繰り返し訓練を行い、住民に苦痛を与えてきま
した。
長野県内では過去に、浅間山への米軍演習地建設(1953年)を県民挙げての闘い で阻止しました。又、1988年頃から米軍機の低空飛行訓練を中止するため広範な県民運動が取り組まれ、1988年と1989年には、県議会が飛行訓練の中止を求める
意見書を決議しています。
今回も県内上空が訓練ルート(ブルー・ルート)になっていることからも、県民のな かに大きな不安の声があるのは当然です。
明確な意思を示し、中止の運動を行うべきと 考えます。
よって、以下の内容について申入れをおこないますので、ただちに対応をとられるよ う強く求めます。
1、 事故の検証も、説明も十分でなく安全性に懸念があるオスプレイの配備について反 対して下さい。知事を先頭にアメリカ大使館、政府に強く申し入れて下さい。
2、 県として周辺県や県内の関係自治体にもよびかけ、オスプレイ低空飛行訓練の中止を政府に求めるとりくみをすすめて下さい。
以上
|