2月28日(月) 

  2月定例 予算議会始まる      


 2月定例会本会議開会日。
  菅谷市長は、提案説明の中で、かなり時間を割いて、「10のまちづくり」に沿って、予算の説明を行った。

 菅谷市長の提案説明は、ここをクリック  

 明日からは、3日間予算説明会。
  そして明日の正午までに、質問の通告をしなければならない。
 今回は、澤田議員と私とで代表質問を行なうことになっている。

 戻る


2月24日(木) 

  スケートボード場 実現      


 中・高校生に要望が高かったスケートボード場が、美須々の総合体育館の敷地内に建設される計画が予算案に盛られた。
  青少年の居場所作りとして、私たち議員団も議会で何回か取り上げてきたこと。
  計画の段階から青少年の声を集めての建設を提案してあったが、現在、駅前パルコ南側の花時計公園、南松本の旧青少年ホーム駐車場、北松本駅駅前広場、市民芸術館などで青少年がスケボーをやっている。
  議会で質問した頃、花時計公演で、高校生に話しかけたことがあった。
  「議会でも実現するように取り上げている。」というと、「是非お願いします。」といわれた。

  今回の計画には、こうしたスケボー、BMX(自転車)の愛好者、そして市内のスケボーの販売に関わっている関係者などが、協力し合って計画作りが行われてきた。

  予算総額は、2565万円。 
  場所は、総合体育館南側の駐車場の西の隅。 いままで職員駐車場として使っていたところだが、広さは、45×15m、約670u。
  セクションは、ハーフパイプが1基、クウォーター(1/4パイプ)が2基、バンクが2基、バンクツーバンク が1基、の設備に加えて、照明設備もでき、夜9時まで使用可能という。

  昨年の 1月12日 茅野市に行ってきたが、それと比べても見劣りしない中身だ。
  (駒ヶ根市に、最近約2100万円かけて作られているが、そこには照明器具は無いという。)

 岡田地域に人たちが、この話を聞いて、「今度、『不良の人たち』が来るというではないか」と最初心配しているという声があったという。
  まだまだ、理解されていない面があるのだろう。

  こうした青年と一度でも話せば、すぐに分かる。
 
実に、技術の向上に向け、真摯に取り組んでいる姿に、今の青年の姿を見ることが出来る。

 実現できて、本当に良かった。

 戻る


2月23日(水) 

  新しい松本市づくりへの意気込み      


 菅谷市長が発表した「10のまちづくり」。
  私は、かなり注目した。

  今まで市長は、選挙公約時には、 「あんしん」「脱・モノ優先社会」「つながり」「あたらしい松本」の4つを視点に、自ら重点を置く施策を政策として発表してきたものだ。
 それは、いわばまちづくりの「理念的な枠組み」で、構成されていた。
  それを今回は、市長として約1年間市政に携わる中で、まちづくりとして求められる具体的な姿を体系立てて、それまで弱かったり、欠けていたものを加えて構成しなおし、展開されている。

  抽象的なものから、具体的なものに展開された。

  改めて見直してみるとそれが良く分かる。

 菅谷市政による10のまちづくり
 
1 『災害などに備えた安全で安心なまちづくり』
  2 『誰もが安心して生き、老いることのできるまちづくり』
 
3 『健康で生きがいを感じるまちづくり』
  4 『産業の活性化による活気あるまちづくり』
  5 『観光に磨きをかけるまちづくり』
  6 『昔懐かしい童謡唱歌の似合うまちづくり』
  7 『市民による文化芸術への誘いと国際交流のまちづくり』
  8 『次代を担う青少年の育みと生涯学習のまちづくり』
  9 『環境と調和し、自然と共生するまちづくり』
  10 『市民との協働・連携による活力みなぎるまちづくり』
  新たなる松本のまちづくりのための条件整備として

 私たちも、松本市の市政のありかたとして、いくつかの政策を体系づけて発表した(最近のものでは、「7つの重点、15の重要課題」)ことがあるが、かなりの共通点と同じ方向性を見出せるものだ。
  重要な違い探すとすれば、「平和なまちづくり」が、抜けているくらいだ。

  私の注目点のもう一つは、昨年10月に発表された、H17年度の予算編成方針書の中では、こうした「10のまちづくり」と「条件整備」いう形ではまとめられていなかったことだ。
  強いて探すとすれば、 分野別計画 の以下の部分がそれに該当するか。

  第1 人と自然が調和しやすらぎのある 環境共生都市
  第2 明るさとやさしさあふれる 健康福祉都市
  第3 文化の薫り高く豊かな心を育てる 文化教育都市
  第4 にぎわいと活力みなぎる 産業拠点都市
 
第5 個性的で魅力あふれる 快適安全都市
  計画の推進に向けて

 それにしても、まとめ方が違う。
  詳しくは、「平成17年度当初予算編成方針」 は、ここをクリック

  この「方針」書では、合併という言葉が目立つが、菅谷市長の発表した「10のまちづくりと条件整備」には、合併という言葉は少なく、新たなる松本の建設という形で明らかにしている。

 新しい松本市への、改革の意気込みを感じることが出来る。

 戻る


2月22日(火) 

  2005年度 予算案 続報      


 菅谷市長は、「脱ムダ宣言」して予算編成に入った。
  発表された予算案の「削減部分」はどうなっているのか。注目点だ。

  1、大きな事業では、アルプス公園の整備費。 H19年の市制百周年の舞台として準備されてきたこの事業。 H13年から18年までの総事業費は、計画当初は57億円。それを一度44億円に縮小し、さらに今回、事業年度を17、18年度2年間を残して、さらに4億円削減して40億円にした。

  2、同和行政では、H19年度廃止に向け、来年度も今年度に比べ、900万円を超える削減。  

  詳細は、ここをクリック
  (尚、事業名は人権啓発事業となっていますが、実際は同和行政を踏襲している事業が大半)

  3、まつもと市民芸術館の運営費、1000万円の削減は、昨日お伝えした通り。

 4、市長交際費は、今年度480万円の予算に比べ、180万削減して300万円に   また、市長公用車の運転手の人件費や経費も相当削減の見通し。

  5、各種期成同盟会の負担金の見直し  
  以下の6つの期成同盟会は松本市が事務局を務めているが、中身を見直して、負担金を下げ、合計で73万円の削減
  (一部マスコミでは、7団体となっているが、金額を見直したのは6団体です。)

  @県道新田松本・土合松本・松本空港線整備促進   
  A奈良井川水系河川改良促進
  B中部縦貫自動車道建設・国道158号線整備促進
  C地域高規格道路松本糸魚川連絡道路建設促進
  D地域高規格道路松本糸魚川連絡道路長野県側ルート建設促進
  E松本・佐久地域高規格道路建設促進

  6、月間広報まつもと写真二ユースも取りやめ、270万円節減

 そのほか、マスコミによれば、出張に行く職員数を減らし、昼食を伴う会議をやめるなどして、事務費も4億円切り詰めている。

  と、目に見えるものだけでもいくつかあげられる。
  詳しい分析はさらに必要だが、引き続きお知らせしたいと思います。

  尚、議員の政務調査費については、少なくても来年度からの引き上げは見送られ事となった。
  菅谷市長から、小原市議会議長に寄せられた文書は、ここをクリック

 私たち日本共産党は、政務調査費については、使途の拡大を主張し、今の時点での額の引き上げについては反対をしてきた経過がある。

 戻る


2月21日(月) 

  2005年 新年度予算案 発表される      


 午後1時半より、議会運営委員会。
  2月28日から開会される2月定例議会の来年度予算案を含めた議案が発表された。

  それの先立ち、朝からの定例部長会議に続き、市長の記者会見が行なわれ、その場で2005年度予算案に関しての市長からの説明が行なわれた。
  議会運営委員会前に、記者団に発表されたわけで、同じ日とはいえ、議会よりもマスコミへの発表のほうが早い。
  こうした今までの発表のし方に対して、議員からクレームがついたことはない。
  これをみても、別に議会より先に発表して悪いことはないのだ。

 義父の初七日も昨日20日に終え、一段落したが、あっという間に一週間が過ぎてしまって、早い時期に市民に公表することを求めることが出来なかった。
  来年度は、予算編成の段階からの「市民が主役」の取り組みを切に期待する。

 さて、定例記者会見で菅谷市長は、次のように述べた。

  昨年は、市長就任後の1年目。前市長からの市政の継続性を重視し、就任後の議会では、緊急性のあるものを補正予算という形で取り組んできた。 今年は2年目。 今回は、市長公約実現の立場から新年度の当初予算編成を行なった。 街づくりについて選挙公約で明らかにしてきたが、今回それをさらに体系立てて、10のまちづくりにまとめた。   そしてそのひとつひとつに3つの戦略を示した。(資料P3)

  と説明、(資料)「平成17年度当初予算案のポイント」の文書に添って、具体的な説明に入った。

  「平成17年度当初予算案のポイント」については、ここをクリック  

 また、市長の記者会見については、ここをクリック(一番上です)

 資料と音声を同時に、予算説明をお聞きください。
尚、新規事業に関しては、この文書に「新規」と表記されている。

 順不同だが、いくつか気のつく点を紹介すると

  ・保育料の見直しに関しては、全体で8.2%の引き下げ、(最高で28.6%の引き下げ)先日の議会教育民生委員会で継続となっていた単独第3子目の保育料に関しては、30%軽減措置の廃止がこれまでの提案だったが、この「廃止」は取りやめ、軽減率を縮小しながら、20%軽減の制度として残した。

  ・福祉医療の負担軽減では、3年前に廃止された入院時の食事療養費助成については、1/2助成が復活し、合併する4村にも拡大した。 (対象者は、障害者、乳幼児、母子父子家庭、遺児)

  ・ 保健師の配置については、当面保健センターに7名増員し、「市役所本庁の中では、力が生きない。」点の解消を図り、現場へ配置する。いずれ、地域への配属も計画されている。

  ・ 介護福祉の専門知識をもった看護師の養成を目的とする松本短期大学看護学科増設事業に対し補助金を出すことも、注目点だ。
  市長は、全国的に見てもそんなにない事業、「介護福祉の専門知識をもった看護師」のこれからの必要性に答えるものとしている。

  ・ まつもと市民芸術館の管理運営に関しては、現在、市から5名派遣している人員を1名減らして4名にし、光熱費の節減など当初段階で、運営費を 1000万円 縮減している。

  詳細は、添付した「資料」(PDFファイル)をご覧ください。

  今後少しずつ、予算に関して、コメント・発信したいと思います。
 2月定例市議会は、28日(月)開会されます。

 戻る


2月17日(木) 

  壮絶な生き様(よう)      


 義父が、14日午後3時5分に他界した。
  78歳。
  約1ヶ月前に、入院したのだが、山場が この間3回あった。 いずれも乗り越えた。
  が、さすがに肺炎を起こした時点で、力尽きた。
  父の生命力にかけ、亡くなる10日前の2月4日には、右足を切断した。壊死が進み、かかとの骨が見え始めていたからだ。
  翌5日の日に、その右足だけを火葬したが、その骨は拾わなかった。
  その願いも叶わず、永眠だ。
  最後は、苦しむことなく安らかな笑顔だった。

 介護保険制度が導入され、介護認定を受け、ショートスティ、デーサービスを使って自宅で介護していた。
  現在の自宅は、いずれこうした事態にも対応できるように、そしてそのために、道路拡幅のために父の生まれ故郷の小谷村の家を引き払った資金を出してもらって、私が、設計士の方とも相談して、介護中心の家として6年前に作った。
 
  義父とのおもいは、尽きない。

 父、吉田慶次は、 夏場は、地すべり地帯の小谷村で、土木建築業いわゆる土方仕事に従事、 冬は、杜氏として、諏訪方面、池田町、上田市へ出向き、酒造りで、生計を立ててきた。
  42歳の時、土木作業中、土砂崩れに会い、生き埋めになり、それ以来、左足を痛め、10年後から痛みを伴うことになりました。
 東京の病院へ、妻と一緒に私が車を運転して、手術に行ってきましたが、芳しくなく、返って痛みが増し、今日までその痛みとともに生きてきた。
  長男が、小学校へちょうど入学するときを機会に、小谷村に生家を残し、松本市へ移り住んでくれました。
  当時は、まだ鎌田小学校区に学童保育はなく、ちょうど学童の作り運動の最中。 学校の通用門前のそのアパートは、放課後の子供たちの溜まり場となっていた。
  長男は、迎えにっても、すでに眠っていて、そこから小学校へ通ったことも何度かあった。
 そして、そのおかげで、私も妻も仕事に専念することが出来た。

 義父と共産党との出会いは、妻が学生時代に日本共産党にした際の事以来かと思いましたが、それ以前から、地域の党員とのつながりもあり、私が、文字通り共産党の看板を掲げて仕事をしていたのですが、結婚のお願いに行った際に、すぐに快諾をしてくれた。
  今でも忘れないが、初めてのその席で、あまりに緊張したため、私が腹痛を起こし、後で知ったが、往診した医師が「モルヒネ」をうってくれて、寝込んだことは今では必ず出てくる笑い話だ。

  松本に来てから、日本共産党に入党し、しんぶん赤旗の毎朝の配達を支える活動についてくれた。
  すでに、足も相当悪くなり、杖を突きながらの朝5時から7時までの任務でしたが、事務所の入り口の階段や北側の通路が不自由なため、4時には起きて、時間に遅れないように出かけていったのを忘れない。
 最初は、足が悪くてもバイクで、そのうちに電動車椅子に、そして、雪が降ったときは滑って危ないという事で、事務所の赤旗の勤務員に車で迎えに来てもらって事もあった。

 父の足の痛みは、左足。それはそれこそ二六時中の痛みだった。
  昼間はおみやげ物の内職で、義母とともにミシンを踏んでいましたが、それも痛みを紛らわすためということもあったと思う。
 視察で、全国各地に行くたびに、お土産屋さんに、父母の作った布製の状差しが飾ってあった。
 ご承知の通り、松本市は全国のお土産を作っているところ。 今は、不況になって、あまり売れないようだが、仕事を請けた最初の頃は、もって来られる仕事をこなすのに本当に毎日苦労していた。

 痛みを和らげるために、父のズボンの左足の太ももの辺りは、いつも自分でさすっていたため、1ヶ月も経たないうちにそこだけ擦り切れた状態。
 何とか痛みが取れないかと、医師の診察を受けましたが、結果は、痛みを止めることは出来るが、そうすると足が動かなくなるという診断だった。
 義父は、歩けなくなるという選択でなく、痛みとともに生きていくことを選択した。
  その生き方は、時には壮絶という言葉がぴったりだった。

 78歳で、なくなったが、2月4日には、右足の動脈硬化のため、かかとのじょくそうが進み、壊死が進んできたため、足を切断しましたが、その足は右足で、痛みのある左足との人生を通じてのお付き合いは最後まで続くことになった。
  25年を超えるの四半世紀の痛みとのいわば毎日の戦い。
  それも、晩年はさすがに痛い痛いと言っていましたが、誰にもその痛みを日頃訴えることなく仕事に専念していた父でした。

  この4月で金婚式を迎える予定でしたが、義母が、臨終の枕元で言っていた通り、「これでやっと痛みから解放された。」人生でした。

  そんな生き様(よう)の父のもとで、私たち7人家族は支えられ、私自身の活動も支えてもらったこの間でした。
  ありがたいというという言葉ありますが、文字通りの あることが難しいという意味も含めて、本当にありがたい恵まれた 貴重な環境の中で、私の仕事も今日まで続けることが出来ました。

 義父には、この場で感謝したい気持ちだ。

 次男、三男と先日、風呂に一緒に入った時、次男が  「これからも僕たちは、7人家族だよね。」 と心配そうにいった。
  私は、自分の実の父を高校1年の時に亡くしている。
  子供たちにとっては、そうしたおじいちゃんだった。

 心から冥福を祈る。
  そして、葬儀にお越しくださった方に、心から感謝申し上げます。

 私が喪主を勤めたが、おじいちゃんの葬式らしくて本当に良かったとおもう。

 戻る


2月7日(月) 

  予算編成も市民が主役に
        来年度予算案 一刻も早く市民に明らかにすることを求めます 
     


 来年度予算の3役査定(=市長査定)が、昨日、6日(日曜日)に終了した。
  どんな予算になるのか。
  菅谷市長にとってはじめての当初予算編成。 市民が実に熱く見守っている中身だ。

 ところで、今後の日程で言うと、この予算案、今月末、28日開会の2月議会で審議されるわけだが、その開会日の一週間前の21日まで、例年ならば発表されない。
 というか、それとなく伝わるものはあるが、中身を聞いても明らかにされない。
 昨年までの日程でいうと、21日月曜日の朝からの部長会議、その後の記者会見、そして午後開催される議会運営委員会に正式に、議案として発表される形で、市民の前に明らかにされるのが今までの例だ。

 しかし、この予算案。
  確かに予算編成権は、市長にあるわけだが、議会運営委員会開催の前でも、なるべく早い時期に市民に明らかに出来ないものではない。
  そして、私たちが昨年の11月に申し入れたように、編成過程も市民に明らかにすることも必要ではないだろうか。
  現に、長野県では、2月8日に予算案決定され、2月9日のマスコニ紙上に一斉に発表されたが、田中知事になってからは、議会運営委員会を待たずして、事前に会派代表者会議との懇談会が開かれ、編成の経過、過程中でも概要が発表・懇談されている。

 1月25日 に開催された県議会・会派代表者と知事との懇談会の模様は、石坂県議団長のHPに紹介されている。 
    ここをクリック

 2月県議会の開会は、16日(水)

  私たちが、昨年11月25日に、2005年の予算編成に当たっての政策・予算要求を提出した際、最後に)の部分で、この主旨の申し入れをしたが、これに対して財政部長は、
  「財政状況の公開に関してはさらに充実して、行うことを検討したい。」 
  (予算編成の過程については、) 「先進地ではやっているので、市長査定後、段階的に 早い段階で市民に、公開していきたい。」
  と答えていた経過がある。
    申し入れ書 は ここをクリック  (一番下にあります。)

 今回は、編成過程での発表はなかったが、議会運営委員会(21日)前にも、市民に発表することがあってもいいと思う。
  また、来年度以降については、予算編成過程の適切な発表を検討すべき時期だ。

 戻る


2月6日(日) 

  日本の医療 世界から見ると      


 日本の医療の現状に関して、医療関係者から、資料をいただいた。
  そして、別の方からメールもいただいた。

 国々には、それぞれの歴史がある。 医療制度も然り。
 日本には、福祉制度、介護制度の歴史が浅い。
  そのために、「社会的入院」という現象がおきてきていたのが実情だ。  日本のベッド数が多いのもそうした歴史に起因する。
  そうした歴史なしに、現時点だけを輪切りにして、「多い」を論じることに無理がある。

 ベット当たりでなく、人口当たりの医師数はどうか。
 「資料」によれば、そのことがひとつの指標として明確になる。

 以下をご覧ください。

  http://hodanren.doc-net.or.jp/kenkou/graf/pages/27.html

  http://hodanren.doc-net.or.jp/kenkou/graf/pages/28.html

 全国保健医団体連合会 の HPは ここをクリック

 総務省統計局のHPもご覧ください。
   http://www.stat.go.jp/data/sekai/1501.htm#g15-01
    

  この資料からすれば、日本の医療関係者のマンパワーは、少ないといえる。

 戻る


2月3日(木) 

  矜持 と 謙虚      


 先月、1月31日に発行された菅谷市長の著作「真っ当な生き方のススメ」を入手した。
  市長就任後、初めての著書であるので、興味を持って読んだ。
  市長選挙の際のことも書かれている。 なるほど、と納得できる部分がいくつかあった。
 
  そして、本のタイトルとの関係で、菅谷市長が言う、「真っ当な生き方」の出発点が書かれているところを発見。
  P116から117、118に架けてだ。
  そのまま紹介する

 「  矜持(きょうじ) と 謙虚

 
最後は人間だろうなと思います。しかし真っ当な人間をどうやって作るのか、と聞かれても、近道はないのです。そういう人間をたくさん作ろうとしても処方箋はありません。
 強いて言えば、人間は個別だと思うし、無理をしては馬脚を露わしてまう。謙虚であり、身の程を知るべきだと思います。 しかし、一方で矜持というかプライド(仕事に対する自信とも言い換えられます)を失わないというのが、私の生き方の基本的なスタイルかもしれません。控えめであって、しかもプライドを失わない。私の中に日本人として、また人間としての矜持があるのかもしれません。これは医者を目指した時から現在まで変わらないことです。
  このことは、個人が社会にかかわっていく中で、最も大切なことの一つではないでしょうか。
 
個は大事であるし、尊重されなければなりません。しかし際限なく個が増長すれば、反社会的にならざるを得ない。個としての矜持があればこそ、謙虚にもなれるし、謙虚になれば色々なものが見えてきます。他人のことが見えてくる。他人のことを思いやることがパブリック、社会性の基本ではないか。どうか公務員の方であれば、これを忘れないでください。「矜持(ほこり)と謙虚(控えめであること)」、この一見逆のような生き方が、まさに真っ当な生き方の出発点ではないかと思います。   」

 共感できる中身だ。

  ところで、この部分の少し前に、日本の医療環境のことに関して触れている部分がある。
  P112からだ。

  「本来の人間の姿 子どもの教育問題と同時に、老人医療問題も深刻な状況です。 日本は外国に比べても、基本的には医師と看護師の数は十分足りているのです。ただ実態は病床が多すぎるから結局は、在宅介護を放棄した子どもが親の面倒をみない結果、入院しなくてもいい老人が入院させられているということがあると思います。「面倒だから入院させてしまえ」という風潮がはびこっています。加えてその費用を国や県に対して負担してくれと言うのはいかがなものでしょうか。バブルを経験してみんなどこかおかしくなり、真っ当な精神がなくなってしまいました。この一〇年間で日本の病院では五〇万床ほど減らす計画があると報告されています。在宅介護で昔の日本人のあるべき姿に戻る方がむしろ健全だと思いませんか。」

 最後の結論に関しては、この場でのコメントは控えるとして、その前提となっている日本の医療実態は、はたしてこの通りなのか、疑問を持った。
  日本は外国に比べて、医師も看護師も十分足りているのか。
  私の記憶では、 病院の職員数を日米間で比較すると、アメリカに比べ少ないはずだ。

  興味あるサイトがあったので、見てみた。

  「ベッド数であるボストンのセントエリザベス病院と日本の国立病院の職員数を比べると,職員数に10倍の差があります.医師の数が10倍,看護師の数が8倍,その他,アメリカには多くのパラメディカル,ボランティアが病院の仕事を手伝っています.病院は職員が多ければ多いほど手厚い医療ができます.しかし日本は職員数が極端に少なく,少ない人数で一生懸命働いているのです。
 ベッド100床当りの医師数は,アメリカは71.6人,日本は12.5人で,看護師数はアメリカ221人,日本43.5人となっています.厚労省は医師過剰時代と宣伝していますが,はたして日本の医師や看護師は過剰なのでしょうか。むしろ少なすぎます。 
 昨年来,医師の名義貸しが問題になりましたが,北海道・東北地方では医師の配置基準を満たしていない病院は48%,全国では25%でした.これが現状なのです。」

  これは、福山市医師会のHPから、お借りしたものだが、 日本の現状は、一般病院で、入院患者さん3人に対して看護師は1人、療養病床では、患者6人に1人の看護師という水準のはずだ。
  それに対し、アメリカやイギリスでは患者0.6人に対して看護師1人、つまり看護師の方が患者より多い。
  まさに、日本は患者と看護師の数が「逆さま」なのだ。
  そして、医療現場では看護婦さんの数が足りずに、民間の病院ではいつも走り回っている姿は誰もが確認できる。
  医師も同様である。
  決して、「十分足りている」という事ではない。

  福山市医師会のHPは、ここをクリック
  尚、TOPページから、「日本の医療を正しく理解してもらうために」 に入ると、左側にいくつか出てきますが、その中で、「医療の国際比較」をクリックしてみてください。

  私は、この間何度か手術で病院に入院したことがある。
 民間病院には、複数回、そして国立病院にも一度手術で入院したことがあるが、明らかに国立に比べ、民間の看護師さんの動きは、国立の皆さんに比べ、私の入った病棟では、走っていた印象が強い。

  この点については、いずれ菅谷市長に確認できる機会があると思う。

 戻る


2月2日(水) 

  保育料見直し案 再検討の方向へ      


 保育料の見直しについての協議が、教育民生委員協議会で行われた。
  最後、委員長は、「方針については、報告を受けた。」とまとめた。

  まとめの全文は、以下の通り
  「2月議会に議案を出す以上は、出された議員の貴重な意見を十分踏まえていただくことを希望しながら、方針については、報告を受けた。」  

 今までの議会での議論は、
  報告事項については、「報告を受けた。」
 
協議事項については、「(理事者側の方針を)了承して参りたい。」

 が通例であり、議員の発言があっても、実際には、提案されたことが、そのまま通ることが、日常だ(った)。
 そうした意味では、今回の委員協議会は、文字通りの「協議」となり、議員の意見に対し、理事者がそれに対して、再検討するという方向になったあまりないケースといえる。
 本当の意味での協議で物事が決まっていくという点では、実に良いことだと思う。

  今回の保育料の見直しは、「全体」として、松本市の保育料を、県下18市の中で、「(安いほうで)上位を目安」とするもので、階層別に見ると、今まで中位=9位を目安にしていたものを、「4から5位」にするもの。
 29日付け日誌 PDFの表をご覧ください。
  (この見直しで、約9000万円の市民負担の軽減となる。)

  さらに、同時保育多子世帯軽減策については、2人目保育を現行60%軽減から 70%軽減にするという、(3人目は、全額免除)少子化対策の要素も前進させている。
 
 
しかし、一方で、現在、多子世帯軽減策として実施している「同時保育でない第3子以後」の30%軽減制度は、廃止というもの。
  この制度は、私たち日本共産党も議会で要望し実現してきたものだ。

  焦点は、やはりその点に絞られた。
  「これで、3人目を生み育てようという夫婦に朗報となるのか。」
  「もう一人、3人目を」という「誘い」になるのか。

  私と、南山議員が発言する前に、大半の議員がこの点に焦点をあてた発言だった。

  今度の制度見直し案は、2年間の経過措置を設けるが、廃止。
 2年間というのは、現在その制度を受けている世帯への配慮からとの説明だった。
  この制度でのH16年度の軽減額は、約2000万円。対象児童は、約500人との報告があった。
  正確には、505人   詳細は、一覧表をご覧ください。
尚、505人の内訳は、最後の欄に記載してあります。)

  しかし、実際には、2年の経過措置をしても、制度廃止では、かなりの世帯が、値上がりになる。
  少子化対策として、「2人目に重点を置いた見直し」との説明もあったが、同時通園でない3人目への軽減は、重要なポイントになる。

  私は、 「2月議会に正式な案が出されると思うので、この段階では正式な態度の表明を行わないが、議員の発言を受けて、もう一度、検討をする余地があることは明白。出てくる案に期待する。」と、最後に述べた。

 その後の委員長のまとめが、冒頭で紹介したものとなったのだ。

 「真っ当な議論が真っ当な結論につながるという良い方向で解決が出来ればいいね。」と感想を寄せた方がいた。

  30%軽減のこの制度。
 
そのまま残すことができないとした場合、軽減率を小さくする方法も一案だろう。
  でも仮に、新保育料の20%軽減(80%)とした場合でも、現行より負担が増える世帯が、「廃止」よりは少なくなるが、出てくることに変わりない。

 現行保育料の70% に該当する保育料と 改定予定の保育料との比率の関係の一覧表は、ここをクリック

   議員団会議での、正規、嘱託職員の保育体制の問題も含めた保育行政全体の検討が急務だ。

 戻る