いじめ自殺 主張
苦しむ子どもたちを救おう
いじめによる自殺があとをたちません。
こうしている今も、「キモイ」と言われたり、身体的なことをからかわれたり、囲い込まれ暴力を受けたりして、傷ついている子どもたちがいます。
"安心"は子どもの権利
「いじめられる側にもそれなりの原因がある」という考えは、けっして認めることはできません。
どんな人にも欠点や弱点はあります。
しかし、それはその人を傷つけたり、辱めたりしていい理由にはなりません。
私たちは、苦しんでいる子どもに伝えたい。
あなたは弱くないし、いじめられる理由もないことを。
休息し、安心できる場所に避難してほしいことを。
それは、子どもの権利です。あなたの苦しみを理解する人間は必ずいます。
もし「君にも問題はないか」「つよくなれ」というおとながいれば、それは間違っています。
子どものつよいストレスが、いじめや暴力として噴出しています。
だからこそ、私たちは言いたい。
「人をいじめても、あなたが抱える不安やイライラは解決しない」と。
「あなたには、おとなによって受けとめられ、支えられる権利がある」と。
ヨーロッパでは中学生になると傍観者が減り、いじめを止めようとする生徒が増えるのに、日本はその逆だと、研究者は指摘しています。
おとなに近づくにつれ、いじめを容認する傾向が強まっているのは、社会自体が「いじめ社会」になっていることの反映ではないでしょうか。
弱肉強食の経済社会は、労働条件や社会保障を後退させ、多くの人々の人聞的なくらしを壊しています。
競争主義の教育も、子どもをふるいわけ、人間的な成長をゆがめています。
こうした社会や教育のあり方を変え、すべての人の人間としての尊厳をとりもどすことが、おとなの責任として問われています。
私たちは、人間へのあらゆる暴力や抑圧をなくすことをめざしている政党です。
子どもが自殺にまで遇いやられているいじめをなくすために全力をあげます。
まわりのおとなが、いじめられている子どものヘルプ(助けて)を見過ごさず、被害者の立場にたって素早く対応することが何より大切です。
子どもの成長を支える学校のとりくみは重要です。
「先生に話しても解決しない」という声が一部にあることは、重く受けとめる必要があります。
教育行政は上からの命令で現場をしばるのでなく、教職員が本音で話し合い、チームワークをもって、全力で子どもにむきあえるような、条件整備に心を砕くべきです。
子どもたちは、それぞれの立場でいじめのことを問い、悩み考えています。ほんらい子どもは正義感や思いやりをもっているし、いじめをなくしたいと思っています。
子どもは、守もってくれる人がいれば、シグナルを出します。 受けとめるおとながいれば、異議申し立てもします。
この力を、子どももおとなも、大事にしましょう。
社会全体で立ち上がる時
「競争と管理」の教育は、子どものストレスを助長し、いじめの温床を広げてきました。
学校と教員を数値目標で競わせたことは、いじめを隠すことになりました。
競争を助長し、政府の教育支配をつよめる、教育基本法の改悪はやめるべきです。
いじめ自殺をなくすために、保護者、教職員、地域をはじめ社会全体が立ち上がる時です。
|