〔ドイツ発ゴール〕 サッカーとはいえない
これはもうサッカーではなかった。
最初はポルトガルのロナルドにたいする、ひどいファウルだった。
足の太ももをスパイクでけりつける行為。その後もまた足を狙われ、彼は痛みで前半30分を過ぎて、ベンチに退くしかなかった。
後半は、さらにひどくなる。両チームともファウルが連続し、足を狙うタックル、ひじ打ちといった危険な行為が続く。相手のファウルを誘うような場面もあった。
何回ももみ合いとなり、カードも次々と出された。どんどん選手が少なくなっていき、結局、退場者が2人ずつ、警告は合わせて16枚という、不名誉な記録までつくった。
オランダのファンバステン監督は「後半はほとんどサッカーになっていない。
1分に1回はファウルがあった。本当に情けないことだ」と嘆いた。
勝利にだけ目を奪われ、闘争心をはきちがえ、理性を見失う。これではサッカーもスポーツも成り立たない。
スポーツが社会に貢献できるのは、たたかいのなかにも、人間としての理性の発揮があるから。それを通じて、互いにより理解し、友情をはぐくむ力があるからだ。
選手はフェアにプレーする責任がある。
それは社会にたいして、そして自分たちのために。
ロナルドがけがでゲームを退いたとき、悔しさからベンチで涙を流していた。
こんなことを続けていたら、自分たちの首を絞めることにもなる。
(ニュルンベルク=和泉民郎)
|